麻雀の「緑一色(リューイーソー)」とは?成立条件や複合する役を徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 緑一色とは何かを知りたい
  • 緑一色の成立条件が知りたい
  • 緑一色がどんな役と複合するのか知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「緑一色(リューイーソー)」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

緑一色(リューイーソー)とは

緑一色とは、麻雀役のひとつです。
索子を使用する役のため、見た目から名付けられました。

はじめに、成立条件と点数、出現率について解説していきます。

緑色の牌のみで手牌を構成すると成立

緑一色は、緑色の牌のみで手牌を構成すると成立する役です。
索子の2・3・4・6・8と、發が対象になります。

面子は、順子、刻子、槓子のいずれでも構いませんが、順子として使えるのは「234」の並びのみです。
赤い模様が含まれている、1索・5索・9索は使用できません

緑一色は役満なので、通常役との複合はありませんが、数牌のみなら清一色、發を含めば混一色の形になるのが特徴です。
使用できる牌が6種類しかないため、七対子型では成立せず、必ず4面子1雀頭の形になります。

狙っている役が透けやすいというデメリットはありますが、鳴いて作ってもOKです。

点数

緑一色は、役満です。
符計算が必要ないため、点数は、親48,000点、子32,000点となります。

出現率

緑一色の出現率は、0.001%です。

役満12種の中で最も出現率が高いのは、四暗刻の0.05%。
緑一色は出現率が低い方から数えて4番目ですので、役満の中でもアガるのが難しいと言えます。

使える牌の種類が少ないことはもちろんですが、鳴きや捨て牌から役が透けやすく、他家に阻止されやすい点も出現率が低い理由でしょう。

緑一色と複合する役・しない役

第一に緑一色は役満なので、通常役とは複合しません。
さらに、使える牌が6種類のみですので、役満同士の複合が認められている場合でも、条件を満たせる役が少ないです。

一応、理論上複合するのは、四暗刻、四槓子、天和、地和です。
上記と複合してダブル役満になると、親96,000点、子64,000点という高得点になります。

とはいえ、緑一色自体の出現率が低いので、実際に複合するケースは考えにくいでしょう。

緑一色を狙うべき場面

緑一色は、成立条件が厳しく、ちょっと索子が多いくらいで狙える役ではありません。
配牌が良くて、ようやくテンパイまで持ち込める、というレベルです。

とはいえ、やはり緑一色を狙うべき場面、アガりやすい場面というのは存在します。
2点ポイントを紹介するので、参考にしてください。

配牌時に索子が多い

配牌時点で索子が多いというのは絶対条件です。
最低でも、緑一色の構成牌が6枚、欲を言えば8枚は欲しいところです。

扱いに注意しなければいけないのが、緑一色に使えない索子の存在ですね。
1索・5索・9索を含んだ状態で6~8枚では、緑一色狙いは厳しいと言えるでしょう。

その場合は、混一色や清一色を狙って、手作りを進めていくほうが安全です。

發や索子の6・8が対子または暗刻になっている

配牌時点で、6索・8索・發のうち2種類が対子もしくは暗刻になっているとベストです。
というのも、上記3種類は順子として使えないため、面子にする難易度が高いのです。

加えて、索子の2・3・4を使った対子や塔子が1~2組できていたら、緑一色を狙うべき場面と言えます。

他家の緑一色狙いを見抜くコツ

緑一色など、いわゆる染め手と言われる役は、比較的読みやすいです。
他家の緑一色狙いを見抜くコツを紹介しますので、アガリの阻止や放銃防止に役立ててください。

鳴きから読む

2索・3索・4索・6索・8索いずれかの刻子や、2索・3索・4索の順子が鳴かれた場合、緑一色を疑いましょう。

發の刻子も緑一色の可能性を秘めていますが、単に役牌での鳴きと考えられるため、1回の鳴きだけでは判断できません。

反対に、1索・5索・9索を含む鳴きだった場合、緑一色はないと判断できます。

捨て牌から読む

緑一色狙いは、河に表れやすいです。
「索子が捨てられていないな」と感じたら、緑一色を疑いましょう。

なお、發を含む役牌や赤が含まれる索子をあわせてチェックすることで、より精密度が上がります。

  • 索子が全く捨てられない→清一色?緑一色?
  • 索子も役牌も捨てられない→混一色?
  • 中盤以降、赤を含む索子が切られ出した→緑一色をテンパイした?

といった具合ですね。

緑一色を狙う上での注意点

緑一色を成立させる上で、注意点が3つあります。
対局前に確認しておく点が1つ、揃える過程で注意するべき点が2つです。
それぞれ解説していきます。

發の扱いを確認しておく

緑一色は、正式役でありながらも、成立条件には若干の揺れがあります。
それが、緑一色における發の扱いです。

一般的には、緑色の牌のみで4面子1雀頭を作っていれば、使わない牌があってもOKです。
「222/333/444/666/88」などの構成でもアガれるということですね。

しかし、緑一色が日本に入ってきたときには、發を含むことが必須条件でした。
發なし緑一色は、清一色と断ヤオの複合として扱われていたのです。
そのため、今でも發が入っていない緑一色は、役満として認めないというケースがあります。

一方で、「發なし緑一色は使える牌が5種類なので難易度が高い」という理由から、發を含まない場合にダブル役満にするルールも存在します。

点数が全く逆になるので、發の有無に関しては、対局前に確認しておいたほうが良いでしょう。

赤色が含まれた索子は使用できない

緑一色の成立条件を、索子のみを使って手牌を構成することと勘違いしないようにしましょう。

緑一色は索子の染め手ではなく、緑色の牌を使った染め手です。
赤い模様を含む、1索・5索・9索は使用できません。

緑一色が確定しないテンパイに注意

「2・3」や「3・4」の両面待ちでテンパイした場合、緑一色が確定していません。
それぞれ、4索・2索を引ければ良いのですが、1索や5索でアガってしまうと通常役でのアガリになります。

發入り緑一色だった場合は混一色です。
点数は、鳴きなしで3翻、鳴いていた場合は食い下がりして2翻です。
役満の緑一色と比べて大幅に減点されてしまいますので、注意しましょう。

緑一色と関わりが深いローカル役

緑一色は、牌の色に注目した珍しい役です。
特定の字牌や1種類の数牌という区切りではなく、1色という点に注目しているのは、正式役の中では緑一色のみですね。

しかし、ローカル役の中には、色によって成立する役が複数あります。
緑一色と似た側面を持っているローカル役を3つ紹介します。

紅孔雀(ベニクジャク)

紅孔雀は、赤い模様が入っている索子と中のみで手牌を構成すると成立するローカル役です。
つまり、緑一色の真逆の牌を使用するわけですね。

使用できる牌は、1索・5索・7索・9索・中の5種類。
緑一色よりも厳しめの条件ですが、点数は緑一色と同じく、役満とするのが一般的です。

黒一色(ヘイイーソー)

黒一色は、黒のみの筒子と風牌のみで手牌を構成すると成立するローカル役です。
緑一色の筒子版と考えるとわかりやすいでしょう。

使用できる牌は、2筒・4筒・8筒・東・南・西・北の7種類。
すべての牌を対子で揃えれば、七対子型でのアガリも可能です。

点数は、役満とするのが一般的です。

紅一点(コウイッテン)

紅一点は、發あり緑一色の發部分を、中で作った場合に成立するローカル役です。
緑の中に1つだけ赤い面子があるため、紅一点という名がつけられています。

中は、面子として使っても雀頭として使っても構いません。

点数は、役満とするのが一般的です。

緑一色は緑単色の牌のみで手牌を構成する役満

緑一色は、緑単色で描かれた牌のみで手牌を構成すると成立する役満です。
見た目だけにこだわった非常に珍しい役ですね。

索子の染め手と勘違いされることがありますが、赤色を含む1索・5索・9索は使用できません。
役満の中でも、難易度の高い役だと言えるでしょう。

とはいえ、見た目の美しさはピカイチ。
配牌時点で緑色の牌が多くある場合には、緑一色を意識しつつ手作りを進めていくと良いのではないでしょうか。