麻雀の二鳴きとは?メリット・デメリット、鳴き判断についても解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 二鳴きとはなにか知りたい
  • 二鳴きのメリットとデメリットが知りたい
  • 一鳴きと二鳴きの判断基準が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀用語「二鳴き」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

二鳴きとは

はじめに、二鳴きとはどういった意味の麻雀用語なのか解説していきます。

ポンをするときに2枚目に出てきた牌で鳴くこと

二鳴きとは、ポンをするときに2枚目に出てきた牌で鳴くことを指す言葉です。

たとえば、手元に「中」が2枚あって、場には1枚も「中」が出ていない場合は、1枚目の中が捨てられた時点で鳴くか?2枚目が捨てられるまで待つか?の選択肢が生まれますね。

1枚目をあえて見逃して2枚目が捨てられるまで待ち2枚目で鳴くのが二鳴きです。手元に「中」が揃うのが遅く、すでに1枚目の「中」は場に捨てられていて仕方なく2枚目で鳴くケースは、基本的に二鳴きとは呼びません。

ちなみに、1枚目が捨てられたときに即鳴く行為は「一鳴き」と呼ばれるので、二鳴きとセットで覚えておきましょう。

二副露・二鳴き聴牌とは意味合いが異なるので注意

二鳴きと似た言葉に二副露や二鳴き聴牌がありますが、こちらは意味が異なるので混同しないように注意が必要です。

二副露とは、チー・ポン・カンなど鳴きの種類は問わず、合計で2回鳴いている状態を指す言葉です。1回鳴いている状態は一副露、3回は三副露、4回は四副露といいます。

二鳴き聴牌とは、二副露でテンパイすることを指す言葉です。「二副露したらテンパイしていると思え」という格言を表すこともあります。

いずれも鳴く回数に関わりがある言葉で、何枚目で鳴くかを表す二鳴きとはベクトルが異なります。

二鳴きのメリット

ここからは、二鳴きのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。まずはメリットを3つ紹介します。

門前でアガれる可能性が残る

ひとつめのメリットは、門前でアガれる可能性が残ることです。

一副露もしていない事が前提ですが、二鳴きを選択すれば2枚目をツモして暗刻で揃えられる可能性があります。一鳴きの場合はその時点で門前が崩れ、2枚目をツモできたとしても、加槓か捨てるかの選択肢しかありません。

門前で進められれば、食い下がりが発生する役でも点数を落とすことがありませんし、リーチや一発、裏ドラなどによる加点も見込めます。

一般的に、現状役牌しかつかない安手という場合は、スピード重視の一鳴きより点数重視の二鳴きのほうが良いと考えられます。

戦略の幅を残せる

ふたつめのメリットは、戦略の幅を残せることです。

門前でアガれる可能性ともリンクするのですが、一鳴きしてしまったらその時点で鳴き不可の役は狙えなくなります。

1枚目を見逃せば、二鳴きするルート、運良く2枚目をツモして門前で進めるルート、雀頭や七対子など対子として使うルート、といったように多くの分岐を残せます。

他家からの警戒を遅らせることができる

みっつめのメリットは、他家からの警戒を遅らせられることです。

門前状態なら手の進み具合や狙っている役はあまり透けませんが、一鳴きすると、その時点で1面子を公開することになります。

面子の中身と場の状況によっては他家からの警戒が強まり、一鳴き後の手の進みが遅くなる可能性があります。

たとえば、白發中のうち2種類以上を対子で持っていてそのすべてが場に出ていないケースでは、いずれかを一鳴きしたら残り2種は捨てられづらいです。他家からすれば大三元の可能性があるからですね。

二鳴きでも同じことが起こりますが、他家に情報を与えるタイミングをできるだけ遅らせて、うまくいけば門前で揃えられるのが二鳴きです。

二鳴きのデメリット

つづいて、二鳴きのデメリットを3つお伝えします。

手の進みが遅くなる

ひとつめのデメリットは、手の進みが遅くなることです。

一鳴きならその時点で1面子揃いますが、二鳴きの場合はずっと対子で持ち続けることになります。

手牌のうち2枚を占領されていることによって単純に有効牌の数が減りますし、たとえテンパイまで持ち込めてもなかなか2枚目が出てこなくてアガれない、といったケースもあります。

最悪の場合アガれなくなる

ふたつめのデメリットは、最悪の場合アガれなくなることです。

「1枚目が捨てられている時点で、他家は雀頭にも七対子にも組み込めない。2枚目を引いた他家はそれを捨てるから、絶対にこの面子は揃う」というように考えるのは危険です。

たとえば、王牌に入っていれば誰一人としてツモることはできないので、1枚目を見逃した時点でアガリの可能性がなくなります。

また、三元牌や風牌を待っている場合は、終盤になると抱え込みが発生する可能性があります。自分が全種類持っていないケースでも、場を見て大三元・小三元・大四喜・小四喜の可能性があるなら、危険牌と判断されて捨てられません。

安手が透ける

みっつめのデメリットは、安手が透けることです。

詳しい原理についてはこの後解説する「一鳴き・二鳴きの判断基準」を読めばわかるのですが、二鳴きを選択するのは、高得点が狙えないから門前の可能性を残したまま進めたい、という場面が多いです。

そのため、一鳴きと二鳴きの間にあまり巡目を挟まなかった場合、他家からは「さっき見逃したということは、スピードは重視していない。後がなくなったから鳴いただけで、たいした役は揃っていないだろう」と思われます。

これを逆手に取って高い手で二鳴きを選択する引っ掛けもできなくはないですが、アガれないリスクを高めてまでする必要性はないです。

一鳴き・二鳴きの判断基準

最後に、一鳴き・二鳴きの判断基準の3つお伝えします。

数牌は一鳴き、字牌は二鳴き検討の余地がある

数牌を刻子で揃えたい場合は一鳴きが基本です。

字牌と違って、数牌は順子に組み込めるので1枚だけでも利用価値があります。2枚目が捨てられる保証はありません。

ただ、これはあくまで一鳴きと二鳴きを比べた場合の話です。手役が定まっておらず、一盃口や七対子が見えるなら鳴かないという選択肢もあります。

字牌の場合は、状況によって一鳴き・二鳴きのどちらが有効か変わります。この後に紹介する2つの基準を使って、状況に応じた対応をとりましょう。

他家よりも手の進みが早いなら一鳴き、遅いなら二鳴き

字牌をポンするか悩んだとき、他家よりも手の進みが早いなら一鳴き、遅いなら二鳴きです。

鳴きのデメリットとして、防御力が弱くなることが挙げられます。

他家がテンパイしている、もしくはテンパイ間近の状態で、自分は一鳴きしても2シャンテン、というようなケースなら、オリの選択肢を残すためにも鳴きを見送ったほうが良いでしょう。

満貫以上の手が狙えるなら一鳴き、安手なら二鳴き

字牌をポンするか悩んだとき、満貫以上の手が狙えるなら一鳴き、安手なら二鳴きです。

鳴きのデメリットとして、点数が低くなりやすいことが挙げられます。

一鳴きしても役牌しかつかない、というケースなら、リーチや手変わりの可能性を残すために一度見送ります。必ず鳴く、というわけではなく、鳴かない選択肢を残すための二鳴きです。

一鳴き・二鳴きを見極めてアガリを目指そう

二鳴きとは、ポンをするときに1枚目では鳴きを見送って、2枚目が出てきたときに鳴くことを意味する麻雀用語です。

反対に1枚目で鳴くことは一鳴きと呼びます。

字牌、特に役牌においては、一副露で役が確定することから、一鳴き・二鳴きのどちらを選択するか悩むことが多いです。

手が高いもしくは手の進みが早いときには一鳴き、そうでないときは二鳴きを基本としながら、自分なりの鳴きルールを固めて勝率を上げていきましょう。