麻雀の「平和(ピンフ)」とは?成立条件や揃える上での注意点、複合する役を解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 平和の成立条件が知りたい
  • なぜか平和がつかないケースの原因が知りたい
  • 平和と一緒に狙える役が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「平和」についてお伝えしていきます。

平和でアガる際にリーチをかけるべきか否かについても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

平和とは

「へいわ」ではなく「ピンフ」と読みます。
麻雀界では、「平和に始まり平和に終わる」と言われるほど重要な役ですので、しっかりと覚えていきましょう。

はじめに、平和の成立条件、点数、出現率をお伝えしていきます。

成立条件が複雑な1翻役

平和の成立条件は、簡単に言ってしまうと「符がつかないアガリ」にすることです。
具体的に説明していきます。

「門前」であること

ひとつめの条件は、門前であることです。

門前とは、「鳴かずに手牌を揃えること」を指す言葉です。
平和を成立させる場合、チーして面子を揃えてはいけません。

4つの面子すべてが「順子」であること

ふたつめの条件は、4つの面子すべてが順子であることです。

順子とは、「同色の数牌を使って、連番の3枚1組を作ること」を指します。

麻雀役の基本形は「4面子1雀頭」なので、3枚1組を4つ、2枚1組を1つ作ることになりますね。
この内の3枚1組をすべて、順子にすれば、平和の成立条件が満たせます。

待ちの形が「両面待ち」であること

みっつめの条件は、待ちの形が両面待ちになっていることです。

両面待ちとは、アガるために必要な牌が順子の端で、左右どちらが来てもアガれるテンパイのことを言います。
3面子1雀頭は揃っていて、最後の順子の組み合わせが「2・3」や「3・4」のような連番になっているケースですね。

「1・2」や「8・9」の並びだと、片側しか待ちがないので、平和が成立しません。

雀頭に「役牌が使われていない」こと

よっつめの条件は、雀頭に役牌が使われていないことです。

雀頭とは、同種牌2枚で作る対子のことです。

役牌は、白・発・中の「三元牌」、東または南の「場風牌」、東西南北いずれかの「自風牌」のことを指します。
平和にはほとんどの字牌が使用できません。

平和の点数

平和の符計算は、「ツモなら20符」「ロンなら30符」です。

通常、ツモアガリには基本符20符に2符がついて、切り上げ30符となります。しかし、平和においては2符がつかない例外役として扱われています。

また、地域によっては、ツモでアガった場合に平和が成立しない、「ピンヅモなしルール」を採用しているケースもあるので注意しましょう。
ピンヅモなしの場合、平和の役は認められず、メンゼンツモのみ1翻30符となります。

ロンアガリの場合は、門前加符と平和が両立して10符プラスされ、30符となります。

まとめると、下記が平和でアガった際の点数です。

平和ツモアガリ:平和とメンゼンツモの複合20符2翻
親の場合2,000点
子の場合1,300点
平和ロンアガリ:平和のみ30符1翻
親の場合1,500点
子の場合1,000点

平和の出現率

平和の出現率は、20%です。
全役の中では、5位に位置する出現率ですね。

ただ、成立条件が厳しい割に点数が低いので、わざわざ狙いに行くような役ではありません。
配牌時に数牌が多く、他の役との複合が狙いやすい並びのときに、活用しましょう。

平和を揃える上での注意点

つづいて、平和を揃える上での注意点を3つお伝えします。

平和は成立条件が複雑で、「平和でアガったつもりが不成立になってしまった」というケースが多々あります。
平和しか役が作れていなかった場合、役なしアガリで罰則になってしまうため、ここで紹介するポイントをしっかり抑えておきましょう。

風牌に注意

まず、風牌の扱いに注意することです。

平和の成立条件に、「雀頭が役牌でないこと」が挙げられます。

このとき、三元牌に気が回ることは多いのですが、忘れがちなのが自風牌です。
特に西・北は、場風牌と被ることがないため役牌であるという認識が薄くなりがち。
慣れないうちは、「平和に字牌は使わない」と決めてしまうのもおすすめです。

ノベタン待ちに注意

両面待ちと勘違いしやすいノベタン待ちに気をつけましょう

たとえば、3面子が順子で揃っていて、残る4枚の組み合わせが「5・6・7・8」だった場合。
待ち牌は5と8の2種類ですが、両面待ちではありません。
この、雀頭が揃っていない状態、単騎待ちが2つ重なっているタイプの待ちを、ノベタン待ちと言います。

待ちの種類と見分け方について、しっかりと理解しておきましょう。

平和不成立のアガリ牌に注意

手牌の並びによっては、テンパイ時に平和が確定していないケースもあります。

たとえば、3面子に加えて「5・5・5・6」という並びでテンパイした場合。
5を雀頭にして4・7待ちテンパイと考えれば平和ですが、単に面子を揃えるという意味では6が来てもアガれますよね。
しかし、それだと面子のひとつが刻子になってしまう上、単騎待ちでのアガリなので平和が成立しません。

平和と合わせて狙いたい複合役

平和は、単体だと1,000点前後。条件が厳しい割には、安い手です。
しかし、条件ひとつひとつを見ていくと、他の役と複合しやすいのがわかります。

平和と合わせて狙える役を5つお伝えしますので、ぜひ一緒に揃えて得点アップを図りましょう。

立直

ひとつめは立直です。

成立条件は、門前でテンパイした場合に「リーチ」と宣言し、1,000点棒を前に出すだけ。
門前で揃えることが前提の平和と、非常に相性が良い役です。

待ちが固定されて防御力が下がる、というデメリットはあるものの、手牌の並びにこだわる必要なく1翻プラスされるのは非常においしいですね。

断ヤオ

ふたつめは、断ヤオです。

成立条件は、中張牌のみで手牌を構成すること。中張牌とは、数牌の2~8のことです。
平和の条件を満たしているなら、すでに面子は数牌メインで成り立っているので、断ヤオとの複合は決して難しいものではありません。

立直、断ヤオ、平和は3つで複合することが非常に多いので、合わせて「メンタンピン」と呼ばれます。
メンは門前のメンですね。

一盃口

みっつめは、一盃口です。

同じ並び・同じ種類の順子が2組できたときに成立する1翻役ですね。

画像だと、筒子の9が刻子になっているので平和は成立していません。
実際に平和と一盃口の複合を狙うときは、順子で揃えてください。

三色同順

よっつめは、三色同順です。

成立条件は、萬子・索子・筒子のすべてで同じ並びの順子を作ること。門前で成立すると、2翻で数えられます。

画像だと、筒子の9が刻子になっている・発が使われている・両面待ちになっていないので、平和は成立していません。
実際に平和と三色同順の複合を狙うときは、注意してください。

一気通貫

いつつめは、一気通貫です。

萬子・索子・筒子のうちのいずれか1種類を使用し、1~9までの3つの順子を揃えると成立します。
門前で揃えると、2翻の役です。

画像だと、筒子の1が刻子になっている・両面待ちになっていないので、平和は成立していません。
また、南場や南家の場合、雀頭に南を使ってしまうと平和不成立となってしまうので、注意しましょう。

平和のリーチ判断

最後に、平和でテンパイする際に、「リーチをかけるべきか否か」について解説していきます。

基本的にはリーチしてOK

以前は、「1,000点を2,000点に上げるために防御力を下げるのはいただけない」として避けられがちだった、平和リーチ。

現代麻雀では「平和のみでもリーチしたほうが良い」という考えが主流になってきています。
理由は、順子で構成されている平和はドラが乗りやすく、実際には1翻以上の価値があるからです。
立直しておけば一発も狙えるわけですから、平和のみの並びでも3翻以上が狙えますね。

場の状況によっては立直しないほうが良いケースもありますが、「平和リーチは悪手ではない」と言うことだけは覚えておきましょう。

アガることを優先するならダマ

点数を上げることよりアガることを目的とするなら、ダマを選択するのも手です。

リーチ宣言をすることで、他家の警戒レベルを上げてしまうのは確実。待ち牌が見抜かれれば、ロンアガリは見込めなくなります。

トップを走っている、親番であるなど、安い手でも早くアガっておきたいケースでは、ダマを選択してみましょう。

平和は「門前+順子+両面待ち+頭が役牌以外」で成立する1翻役

平和は、下記4つの条件を満たしたときに成立する1翻役です。

  • 門前
  • 4面子すべてが順子
  • 両面待ちでテンパイ
  • 雀頭に役牌を使わない

単体では安手ですが、ドラが乗りやすく、順子形や門前系の役との複合がしやすいという特徴があります。

「麻雀は平和にはじまり平和に終わる(=麻雀の基本形である)」という格言もあるほど重要な役ですから、麻雀初心者の人はぜひ抑えておきましょう。