麻雀の待ちとは?基本形5パターンから多面待ちまで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀の待ちとは何を指す言葉なのか知りたい
  • 待ちにはどのような種類があるのか知りたい
  • どの待ちを狙えば良いのか知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀における待ちの種類をお伝えしていきます。

強い待ちの形・不利な待ちの形についても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

待ちとは

麻雀の「待ち」とは、テンパイをしてアガリ牌を待っているときの形のことです。

テンパイは、あと1枚揃えばアガれる状態を指す言葉ですね。
しかし、同じテンパイであっても、どのような手牌で待っているかでアガれる確率は変わります。
良い待ちと悪い待ちがあるのです。

次の見出しからは、基本の待ちパターンの説明に加え、それぞれの待ちでどれくらいアガれる確率に違いが出るのかを解説していきます。
待ち牌(※)の枚数という、具体的な数字を示していきますので、ぜひ参考にしてください。

※手元に来たらアガリとなる牌

基本の待ち5パターン

待ちの形は下記の5パターンに分類されます。

  • 単騎待ち(タンキマチ)
  • 両面待ち(リャンメンマチ)
  • 間張待ち(カンチャンマチ)
  • 辺張待ち(ペンチャンマチ)
  • 双碰待ち(シャンポンマチ/シャボマチ)

手牌の並びによっては非常に複雑に見えることもありますが、突き詰めて考えていけば、全てこの5パターンのいずれかに収束します。

ここでは、基本の5パターンをそれぞれ解説していきますので、覚えておきましょう。

単騎待ち(タンキ)

単騎待ちとは、雀頭を待つ形のテンパイのことです。
面子はすべて揃っており、対子があと1つ揃えば和了、というケースを指します。

待ち牌の種類は1種類、雀頭として自分が1枚所持しているため、場に全くアガり牌が見えていない状態でも、残り枚数は3枚です。
全5パターンの中で、最も待ち牌が少ない待ちですね。

ちなみに、待ち牌が1枚も場に出ていない状態のことを「生牌(ションパイ)」と呼びます。
単騎待ちにおいて、待ち牌の残り枚数把握は非常に大切ですので、他家の河やドラ表示牌に気を配るようにしましょう。

裸単騎

単騎待ちの中で最も防御力の低い待ちが、「裸単騎」です。

裸単騎とは、鳴きによってすべての面子を公開した上で、雀頭を待っているテンパイのことです。
雀頭以外の手牌は他家に見えているため、役は丸わかり。待ち牌も読まれやすいので、ロンアガリは厳しいものとなるでしょう。
揃えている役が大きければ、他家が安手でアガってくる可能性も高いです。

「次のターンでツモ和了できる」という強運の持ち主であれば良いのですが、基本的にはおすすめしない待ちです。

地獄単騎

地獄単騎とは、待ち牌が場に2枚見えている状態で単騎待ちをしている状態を指す言葉です。
「地獄待ち」とも呼ばれます。

単騎待ちの場合、アガれる牌はもともと3枚しかありません。そのうち2枚が場に出ているということは、残りの1枚を引かなくてはいけません。加えて、王牌にある可能性(絶対にアガれない)を考えると、非常に厳しい待ちですね。

ただ、地獄単騎はこの確率の低さを利用することで、ロンアガリも狙えます。

たとえば、自身が「中」の単騎待ちで、場にはすでに中が2枚切られている、地獄単騎待ちのケース。
他家が「中」を引いた場合、ツモした人は対子にも刻子にもできないので、中は要らない牌です。さらに、「そんな確率の悪い待ちはしないだろうから、この牌は切っても安全」という思考になります。

ただし、順子として使える萬子・索子・筒子などの場合はこの限りではありません。
字牌など、他家にとって価値が低い牌での待ちでのみ、有効な手段と言えるでしょう。

両面待ち(リャンメン)

両面待ちとは、順子の両端を待っている状態のことです。
1面子だけ揃っておらず、2~8のうち2枚を連番で持っているケースですね。両端のうち、どちらが来てもアガれます。

待ち牌の種類が2種類になるので、残り枚数は最大で8枚。5パターンのうち、アガれる確率が最も高い待ちです。

ちなみに、あと1枚揃えば順子になる数牌の組み合わせのことを「塔子(ターツ)」と言います。
塔子は待ちの形によって「両面塔子(リャンメンターツ)」「間張塔子(カンチャンターツ)」「辺張塔子(ペンチャンターツ)」と呼び分けられます。
2~8のうち2枚を連番で持っているケースは、両面塔子です。

間張待ち(カンチャン)

間張待ちとは、順子の真ん中の牌を待っている状態のことです。
たとえば、「4・6」「7・9」といった手牌で待っているケースを指します。

待ち牌の種類は1種類、残り枚数は最大で4枚です。

辺張待ち(ペンチャン)

辺張待ちとは、順子の片側を待っている状態のことです。

「1・2」もしくは「8・9」の連番で牌を持っているケースですね。
数牌のうち2~8で連番を作れば両面待ちになりますが、上記の場合、順子になるのはそれぞれ3、7を引いたときだけ。結果、待ち牌の種類は1種類、残り枚数は最大で4枚の待ちになります。

双碰待ち(シャンポン/シャボ)

双碰待ちとは、対子を2組持っていて、どちらか一方と同じ牌が来れば「刻子と雀頭」になってアガれる状態のことです。

両面待ちと同じく、待ちの種類は2種類。ただし、すでに自身で4枚の牌を持っているため、残り枚数は最大で4枚です。

単騎の複合形:ノベタン

基本の待ちは5パターンですが、手牌の並びによって、待ちは複合します。
そのうちのひとつが「ノベタン」です。

これは、単騎待ちが2つ複合したテンパイの形です。
単騎待ちとは、雀頭の残り1枚を待っている形のことで、基本的には1種類しか待ち牌がありません。
しかし、数牌で4枚連番ができると、両端のどちらが来ても「雀頭+順子」になるという形が完成します。

5パターンの複合形:多面待ち

待ちの形が複合して3種類以上の待ち牌があるケースを、「多面待ち」もしくは「多面張(タメンチャン)」と呼びます。
待ち牌の種類が3種類なら3面待ち、5種類なら5面待ち、というように呼び分けるのが一般的です。

ここでは、どのようにテンパイすると「〇面待ち」になるのかといった内訳を紹介していきます。

3面待ち

3面待ちは、多面待ちの中でも発生頻度が高く、さまざまな完成経路があります。
意識せずとも、「気づいたら出来ていた」というケースも多いでしょう。

ここでは、覚えやすくて待ち牌の数が多い、3つのケースを紹介します。

数牌の2~8の中のうちいずれか5連番

条件は、以下の2つです。

  1. 2面子、1雀頭は出来上がった状態
  2. 同色の数牌2~8のうち5種類を、連番で1つずつ所持

組み合わせとしては、「2・3・4・5・6」「3・4・5・6・7」「4・5・6・7・8」の3パターンですね。

両面待ちが2つ出来て、真ん中の牌は同じになる(※)ため、3面待ちになります。
待ち牌の最大枚数は12枚です。

※「2・3・4・5・6」と持っていた場合、「1・4待ち」と「4・7待ち」が複合

数牌の2~8のうちいずれかの暗刻+隣の牌

条件は、以下の2つ。単騎待ちと両面待ちが複合するケースです。

  1. 3面子は出来上がった状態
  2. 同色の数牌の2~8のうちいずれか1種類の暗刻と、それに隣り合う数牌を1枚所持

たとえば、「4・5・5・5」と持っていた場合、4を引けば雀頭+刻子に、3か6を引けば雀頭+順子になります。
待ち牌の種類が3種類なので、3面待ち。待ち牌の最大枚数は11枚です。

ひとつ飛びの数牌3種類で両端が暗刻

条件は、以下の3つです。

  1. 2面子は出来上がった状態
  2. 同色の数牌で、間3つ飛ばした暗刻を2組所持
  3. 2と同色の数牌で、連番にならない間の牌を1枚所持

上記の説明だけだと少し分かりづらいですね。

もう少し詳しく説明すると、以下の5つが考えられます。

  • 1と5の暗刻+3を1枚
  • 2と6の暗刻+4を1枚
  • 3と7の暗刻+5を1枚
  • 4と8の暗刻+6を1枚
  • 5と9の暗刻+7を1枚

単騎待ち1つと間張待ち2つが複合して、3面待ちになります。
「1と5の暗刻+3を1枚」のケースで言うと、3が来れば刻子2つ+雀頭に、2か4が来れば、雀頭+順子+刻子といった具合です。

待ち牌の最大枚数は11枚です。

4面待ち

つづいて、4面待ち。
こちらも複数のケースがありますが、構え方によっては、最大待ち牌数が3面待ちよりも少なくなってしまいます。

ここでは、4面待ちの恩恵がしっかりと受けられる、待ち牌の最大枚数14枚のパターンを2つ見ていきましょう。
いずれも2面子は独立して出来上がっている状態を想定しています。

連番する刻子+順子+隣の1枚

単騎待ちと両面待ちが複合するケースです。
たとえば、「2・3・3・3・4・5・6」と持っていた場合、2が来れば「雀頭+刻子+順子」に、1・4・7のいずれかが来れば「雀頭+順子2つ」になります。

連番であっても、1・9牌を使用してしまうと、両面待ちが成立しないので注意しましょう。

連番する両面塔子+対子+刻子

両面待ちがダブらずに2つ複合するケースです。
たとえば、「2・3・4・4・5・5・5」と持っていた場合、「1・4待ち」と「3・6待ち」が複合します。

5面待ち

5面待ちからは、徐々に複雑な待ちの形になってきます。
ここでは、待ち牌の数が多く6面待ちにも発展させやすい、「刻子+ノベタン」での待ちについて解説します。

これは、刻子とノベタンが連番になっているケースです。
例としては、「4・4・4」「5・6・7・8」+2面子のような手牌が挙げられますね。

待ち牌は、5・8・3・6・9。ノベタン待ちと両面待ちが複合しています。
待ち牌の最大枚数は17枚です。

6面待ち

6面待ちになると、かなり選択の幅が狭くなってきます。
「同色の数牌2~8を使用した順子+刻子+ノベタンの組み合わせ」ができると、6面待ちです。

2つのケースがあるので、それぞれ紹介します。

順子+刻子+ノベタン

「2・3・4」「4・4・4」「5・6・7・8」+1面子のようなケースです。

ノベタン待ちと両面待ちの複合ですね。
2・5・8のうちいずれかが来れば「雀頭+刻子+順子2つ」に、3・6・9のうちいずれかが来れば「雀頭+順子3つ」になります。
待ち牌の最大枚数は19枚です。

順子+ノベタン+刻子

「2・3・4」「4・5・6・7」「8・8・8」+1面子のようなケースです。

単騎待ちと両面待ちの複合ですね。
4か7が来れば「雀頭+刻子+順子2つ」に、1・3・4・6・9のうちいずれかが来れば「雀頭+順子3つ」になります。
待ち牌の最大枚数は19枚です。

7面待ち

7面待ちは、「七連宝燈(チーレンポウトウ)」を作るときにのみ発生します。

待ちの形は、以下の2つです。

  • 4と6を4枚ずつ、2・3・5・7・8を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 3と7を4枚ずつ、2・4・5・6・8を1枚ずつ持っている状態でテンパイ

どの数牌が来てもアガリですが、4枚使ってしまっている牌があるので、待ち牌は7種類。最大で23枚です。

8面待ち

8面待ちは、「八連宝燈(パーレンポウトウ)」を作るときにのみ発生します。

待ちの形は、以下の6つです。

  • 7を4枚、2を3枚、3・4・5・6・8・9を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 7を4枚、2を3枚、6を2枚、3・4・5・8を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 3を4枚、8を3枚、1・2・4・5・6・7を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 3を4枚、8を3枚、4を2枚、2・5・6・7を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 4を4枚、9を3枚、2・3・5・6・7・8を1枚ずつ持っている状態でテンパイ
  • 6を4枚、1を3枚、2・3・4・5・7・8を1枚ずつ持っている状態でテンパイ

待ち牌の最大枚数は23枚です。

9面待ち

9面待ちは、「九連宝燈(チューレンポウトウ)」を作るときにのみ発生します。

1・9を3枚ずつ、2~8を1枚ずつ持っている状態でテンパイすると9面待ちです。待ち牌の最大枚数は23枚です。

13面待ち

13面待ちは、「国士無双(コクシムソウ)」を作るときにのみ発生します。

1・9・字牌をすべて1枚ずつ持っている状態でテンパイすると13面待ちです。待ち牌の最大枚数は39枚です。

強い待ちの形

最後に、アガれる確率の高い待ち=強い待ちの形をお伝えします。

両面待ちが基本

河の状況や他家の揃えている役を考えない場合、アガリやすいのは両面待ちです。

それぞれの待ちの、待ち牌の最大枚数は下記のとおり。

単騎待ち3枚
両面待ち8枚
間張待ち4枚
辺張待ち4枚
双碰待ち4枚

両面待ちだけ飛び抜けて待ち牌の数が多いことがわかりますね。
しかも、最後の面子を2~8の数牌でできた連番にするだけで良いので、初心者でも作りやすいのが魅力です。

多面待ちができればなお良し

両面よりも難易度は上がりますが、さらに強い待ちが多面待ちです。

ただ、待ち牌をすべて把握していないと、フリテン状態でロンしてしまう危険性があります。
加えて、「どの牌を捨てれば一番待ち牌が多くなるか」を即座に判断するのは、初心者には難しいです。

まずは把握しやすい3面待ちからはじめ、徐々に多面待ちに慣れていきましょう。

麻雀の待ちとは「テンパイの形」のこと

麻雀の待ちとは、テンパイを張ったときの手牌の形のことです。
どの牌を待っているかによって、「単騎」「両面」「間張」「辺張」「双碰」の5つに分類されます。

初心者のうちはテンパイするのに必死で、待ちの形までは頭がまわらないかもしれません。
しかし、いくらテンパってもアガれなければマイナスです。

待ち牌の最大枚数を意識できるようになれば、和了率はグッと上昇します。
今回紹介した多面待ちの手牌も参考に、ぜひ打牌の精度を上げていってください。