この記事を読んでいるあなたは
- 麻雀の「副露」とはなにか知りたい
- 副露率と勝率の関係について知りたい
- 副露を活用した戦術が知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、副露について、用語解説から実戦で使える知識まで幅広く解説していきます。
副露とは
副露とは、他家が捨てた牌をもらって面子を完成させることを意味する言葉です。
読みは「フーロ」、由来は「露わにする」だと言われており、鳴く・喰う・晒すなどと表現することもあります。
はじめに、副露の種類やルールについて解説していきます。
ポン・チー・カンのこと
副露とは、具体的に言うとポン・チー・カンのことです。
刻子を作るのがポン、順子を作るのがチー、槓子を作るのがカンですね。
ポンとカンは誰からでもできますが、チーは上家の捨て牌に対してしかできません。
ポン・チー・カンした面子は全員に公開する必要があり、その後入れ替えをすることはできません。
また、1回も副露していない状態を門前といい、門前でしか成立しない役を門前役と言います。
副露しなければ成り立たない役は存在しません。
なお、広義的には暗槓も副露の中に入りますが、役の条件的には門前扱いです。
カンをしていたとしても、それが暗槓のみだった場合は、立直などの門前役が認められます。
ロンは副露に含まない
ポン・チー・カンと同じく、特定の発声をして他家の捨て牌をもらう行為ですが、ロンは副露に含みません。
ただし、注意点として、双碰待ちテンパイでロンアガリした場合、最後の面子は明刻扱いになります。
副露扱いではないのに、鳴いて作ったという扱いになってしまうのはややおかしな話ですが、そういうルールですので覚えておきましょう。
分類としては、「副露と門前」、「ツモアガリとロンアガリ」に分けられます。
副露と門前は、テンパイするまでの道のりを表す言葉です。
ポン・チー・明槓を1回でもおこなえば、副露した状態となり、門前が条件になっている役は成立しなくなります。
ツモとロンは、アガリ方を表す言葉です。
副露の有無に関わらず、ツモ牌でアガればツモ、他家の捨て牌でアガればロンです。
副露は4回まで
副露を1回おこなった状態を1副露、2回おこなった状態を2副露と表現し、1人のプレイヤーが一局中におこなえるのは4副露までです。
これは、ルールというよりは原理上そうなります。
副露した面子は、プレイヤー全員にわかるように晒され、一切組み換えができなくなります。
4副露すると4面子が確定、すなわち雀頭が欠けている状態でのテンパイです。
ロンは副露に含まれないので、最大で4副露が限界、ということになります。
副露には良し悪しがある
副露には、メリットとデメリットがあります。
それを理解せずに鳴いてしまうと、ただ役を狭め、防御力を落とす結果となってしまうので注意しましょう。
ここでは、自分が副露するときに意識したいポイントと、副露率の目安値についてお伝えします。
良い副露
下記の3つは、積極的におこないたい良い副露です。
- 愚形を崩してテンパイに持っていける副露
- 門前と比べて極端に点数が下がらない副露
- 配牌が悪くないとき、序盤での役牌副露
副露のメリットは、手役が揃うスピードを早め、他家よりもリードできる点です。
デメリットは、副露によって点数が下がる役の存在と、手牌の一部を晒さなければいけないことですね。
そういったメリット・デメリットを天秤にかけ、メリットが上回る副露は、良い副露です。
悪い副露
下記の4つは、あまりおすすめしない副露です。
- リャンメン待ちになっている面子での副露
- テンパイに届かない2副露
- 危険牌が捨て牌になる副露
- 明確な理由がない副露
良い副露の逆で、デメリットが上回っているのがわかるでしょうか。
副露しなくても揃う可能性の高いリャンメン待ちで副露しても、大したスピードアップになっていませんし、放銃の危険性も上がっていますね。
また、理由がない副露は、戦略として再現性がなく、今後の手役を狭めるだけの可能性があります。
麻雀の強さと副露率
対局記録が残せるアプリにおいて、和了率、放銃率とともに算出されるのが副露率です。
これは、対局数のうち副露を1回以上おこなった局が何回あるかという数値です。
1局中に1副露だろうが4副露だろうが、1回で数えられます。
たとえば、100対局中40対局で副露していれば、副露率は40%です。
目指すべき副露率とは
では、副露率は、一体何%を維持するのが良いのでしょうか。
一般的に、ラス回避を考えて打った場合、副露率は35%前後になると言われています。
ただ、これは「副露率35%を目指すべき」という指標ではありません。
理由は、先に述べた「良い副露と悪い副露がある」ことに起因します。
極端な例ですが、ここに100対局中40回副露したプレイヤーが2人いるとします。
Aさんは効果的だと思える場面で副露をした結果で、副露した対局でアガっていることも珍しくありません。
対してBさんは、適当に副露していました。副露した局の和了率は低く、放銃しているケースもありました。
この2人、副露率こそ同じですが、和了率や放銃率を考えると大きな差がありますよね。
副露率はあくまで結果
副露率は、あくまで結果です。
「副露率35%を目指して打ったら、勝率が上がった」ではなく、「勝率を上げるように打ったら、副露率が35%前後に落ち着いた」というだけの話です。
放銃率を意識するより、良い結果に結びついた副露がどれだけあったかを考えるようにしましょう。
他家の副露から手役を読む方法
最後に解説するのは、他家の副露を見て手役を読む方法です。
手役読みとは、相手の鳴きや捨て牌から狙っている役を割り出す手法のことです。
相手のアタリ牌を出さないようにしたり、大体のアガリ点数を割り出したりできるため、守備力が上がります。
副露の回数別に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
1副露
1副露目でわかるのは、門前役の可能性がゼロになったということです。
また、チーであれば、4面子すべてを刻子で揃えなくてはいけない役が不成立となります。
副露した時点ではじける役 | 門前清自摸和・立直・一発・平和・一盃口・ダブルリーチ・七対子・二盃口・四暗刻・九蓮宝燈・国士無双の11役 |
---|---|
チーした時点ではじける役 | 対々和、混老頭、大四喜の3役 |
ポンした時点ではじける役 | ポンした牌が何かによる |
ほかにも、
- 1・9・字牌が含まれていた時点で、断ヤオではない
- 字牌をポンした場合、純全帯ヤオ九、清一色、清老頭ではない
- 数牌が含まれていた時点で、字一色ではない
といったように、ざっくりと役を絞り込むことができますね。
1副露で役を確定させることは不可能ですが、門前に比べるとかなりの情報が落ちています。
2副露
2副露では、1回目の内容と合わせることで、さらに役を絞り込むことが可能です。
手牌のほぼ半分が見えている状態ですので、手役の完成形が想像しやすくなります。
はじける役を考えるよりも「狙える役」を考える方向にシフトしましょう。
具体的には、
- 2副露とも、数牌の2~8で構成されている→断ヤオ?
- 2副露とも、数牌の1・9が含まれている→チャンタ?純全帯ヤオ九?
- 2副露とも、同じ種類の数牌で構成されている→混一色?清一色?
- 2副露とも、ポン→対々和?
といった具合です。
ちなみに、白發中の中から2種類をポンされていた場合、最後の1種類は絶対に捨ててはいけません。
白發中すべてをポンされた場合、その時点で役満の大三元が確定。責任払いが発生し、放銃の有無に関わらず、最後のポンをさせた人が全額支払わなくてはいけなくなります。
3副露
3副露ともなると見えていない牌は4つだけ、よほどのことがなければ相手はテンパイです。
ここでは、4つの牌を自由にはめ込み、最も点数が高くなる手を考えてみましょう。
ドラを含んでいる可能性があるならば、それも考慮して計算します。
高い手ができると想定した牌=危険牌です。
自分がよほど良い手をテンパっているケース以外は、放銃回避を先決とし、危険牌は捨てないようにしましょう。
ちなみに、最も高く見積もっても放銃が痛くない場合は、気にしなくて良いです。
河などを見て他のプレイヤーが高い手をテンパっている気配がしたら、3副露で安手が確定しているプレイヤーに放銃してしまうのも、ひとつの戦略です。
副露を上手に活用すれば和了率が上がる
副露とは、他家の捨て牌をもらって面子を揃えることで、ポン・チー・カンの3種類があります。
自分のツモ順とは別に面子を完成させられるので、上手に活用すれば一気にテンパイに近づく行為です。
とはいえ、副露で揃えた面子は場に出す必要があり、以降面子を崩すことはできません。
加えて、副露すると成立しなくなる役や点数が下がる役があるため、無闇におこなうのはNGです。
副露のメリット・デメリットを理解し、副露するべきタイミングを見極めるようにしましょう。