満貫とは?意味や点数、役満との違いまで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 満貫とはなにか知りたい
  • 満貫の成立条件が知りたい
  • 役満貫、流し満貫との違いが知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀の「満貫」について、初心者にもわかりやすくお伝えしていきます。

満貫を作るコツや、似た用語との違いも解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

満貫とは

麻雀をやっていると、「満貫確定」「満貫手」といった言葉を耳にする機会があると思います。
なんとなくすごいことだとわかるけれど、そのときによって手牌の種類はバラバラ…「満貫って何を指しているんだ?」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。

はじめに、満貫を指す言葉なのか、どのように使用されているのかについてお伝えします。

子8,000点親12,000点での和了のこと

満貫とは、子8,000点、親12,000点での和了の点数を指す言葉です。
「満貫」という特定の役があるわけではないので、注意しましょう。

麻雀の点数は符と翻で計算し、30符1翻なら1,000点、30符2翻なら2,000点、30符3翻なら3,900点、というように、1翻増えるごとにほぼ倍の点数がもらえます。
しかし、その計算方法だと高い翻では点数がインフレしすぎてしまい、労力と実際にもらえる点数に差が生まれてしまいます。

そこで「一定の翻、一定の符を超えたら、同じ点数にしましょう」という考えのもと生まれたのが、満貫です。

満貫は最大で4倍まである

以前は、子8,000点、親12,000点が最高得点で、満貫と役満貫は同じ意味で使われていました。
しかし、新しい役やドラなどルールが増えたことによって最高得点がインフレし、満貫よりも上の概念が生まれました。

満貫の上には、跳満、倍満というような点数のくくりがあり、いずれも満貫を基準値として、1.5倍、2倍…と増えていきます。

最高得点は「役満貫(通称:役満)」ですが、満貫とは区別して使われ、点数には4倍もの開きがあります。
役満は、その点数から四倍満と呼称するケースもあります。

それぞれの点数は以下のとおりです。

子の点数親の点数
満貫8,00012,000
跳満12,00018,000
倍満16,00024,000
三倍満24,00036,000
役満32,00048,000

5翻以上のアガリでは符計算は要らない

麻雀の点数計算は、符と翻によっておこなうというのは前述したとおりですが、符は4翻以下のアガリに対してのみ活用されます。

5翻以上のアガリでは、満貫確定となり、符計算は必要ありません。
単純に何翻の役がついたかで、満貫~役満の点数が決まります。

満貫5翻で満貫確定
跳満6~7翻で跳満確定
倍満8~10翻で倍満確定
三倍満11翻以上で三倍満確定
役満役満に該当する役でのアガリ

5翻以下で満貫になるケース

5翻以上で満貫確定ですが、5翻以下であっても、符が高いケースでは満貫に該当する場合があります。
ここでは、5翻以下でも満貫になるケースについて説明します。

3翻70符~

3翻で満貫確定になるのは、70符からです。

イメージしやすいように、70符を獲得するための具体例をいくつか挙げますね。

  • 基本符(20符)+門前ロンアガリ(10符)+ヤオチュー牌の暗槓(32符)
  • 基本符(20符)+ツモアガリ(2符)+ヤオチュー牌の暗槓(32符)+中張牌の明槓(8符)
  • 基本符(20符)+ツモアガリ(2符)+ヤオチュー牌の暗槓(32符)+ ヤオチュー牌の暗刻(8符)

ヤオチュー牌の暗槓が含まれれば、3翻役であってもほぼ満貫確定です。

4翻40符~

4翻で満貫確定になるのは、40符からです。

門前ロンアガリの場合、面子・雀頭・待ちの形のいずれかで2符加算できれば、切り上げで40符になります。
具体的には、下記のいずれかを満たせばOKです。

  • 面子に、刻子もしくは槓子が1つ以上(2~32符)
  • 雀頭に、役牌(2符)
  • 待ちの形が、リャンメン以外(2符)

ツモアガリの場合、面子・雀頭・待ちの形のいずれかで10符加算できれば、切り上げで40符になります。
組み合わせが多数あるので、一例を挙げます。

  • 中張牌の明槓(8符)+中張牌の明刻(2符)
  • ヤオチュー牌の明槓(16符)
  • 中張牌の明刻が2つ(2符×2)+中張牌の暗刻(4符)+待ちの形がリャンメン以外(2符)

切り上げ満貫

切り上げ満貫を採用している場合、3翻60符、4翻30符も満貫扱いになります。

3翻60符、4翻30符の点数は、いずれも「子7,700点親11,600点」です。
これはほぼ満貫の点数なので、「切り上げて満貫扱いで良いのでは?」という考えのもと生まれたルールですね。

傾向としては、フリー雀荘では切り上げ満貫を採用、ネット麻雀では不採用のケースが多いです。

満貫手を作るコツ

満貫手を作るコツは、ドラやリーチを使って翻数を増やすことです。
前述したとおり、3翻や4翻でも満貫手は作れますが、符を上げるには門前ロンを狙ったり、面子を刻子・槓子で揃えたりする必要があります。

確実に満貫にするためには、5翻以上を狙うことを意識するのがおすすめです。
ここでは、役を重ねて5翻以上にするテクニックを紹介します。

ドラを含めることを意識

まずかんたんなのが、ドラを含めることです。
ドラは、アガリ時に持っているだけで、1枚あたり1翻加算されるお得な牌です。

ドラを含めば、満貫はさほど難しい点数ではありません。

たとえば、七対子+断ヤオでのアガリだと3翻ですが、ここに1種類でもドラが乗ると満貫確定です。
七対子はすべての牌が2枚ずつあるので、ドラが乗る=2の倍数で乗ることになるからですね。

  • 配牌時にドラを持っていたら、それを温存
  • ドラの隣牌を持っていたら、順子にできないか模索

といったように、ドラを構成してアガる意識を持ちましょう。

立直で翻数を増やす

立直は、門前であれば成立する役で、どの役でも1翻がプラスされます。
さらに、リーチをかけてアガると裏ドラをめくる権利が得られるため、翻数が跳ね上がりやすいのが特徴です。

裏ドラとは、通常のドラ表示牌の下の段にある牌のこと。カンでドラが増えていれば、その分裏ドラの数も増えていきます。

通常のドラと違って、アガリ前に翻数を確定させることはできませんが、安手が満貫以上の高得点に化けることもあるので、活用しない手はありません。

通常の満貫とは違う「流し満貫」

最後に「流し満貫」について解説します。
流し満貫は、麻雀におけるローカルルールの一つです。
アガった際の点数は満貫と同等ですが、成立条件は非常に特殊なため、満貫と混同しないようにしましょう。

流し満貫の成立条件は、以下の3つです。

  • 流局すること
  • 自身の捨て牌が1・9・字牌のみであること
  • 自身の捨て牌が、1枚もポン・チー・カンされていないこと

手牌の形は何でもよく、テンパイしていなくても成立します。
成立した場合は、ツモアガリと同様、他家全員から点数の支払いを受けます。

注意点としては、四槓流れや四人立直による途中流局では、流し満貫が発生しないということ。
つまり、東家・南家の場合は18枚、西家・北家の場合は17枚のヤオチュー牌を捨てなければいけません。

出現率は0.03%前後と言われており、役満クラスの難易度であることが伺えます。
また、他家にバレたらかんたんに阻止されてしまう役でもあるので、卓を囲む面子によっても難易度が上下します。

狙って出す役ではありませんが、流局してホッとしている他家にカウンターできる、夢のあるルールです。

満貫は打点重視の局面で狙いたい

満貫とは、特定の役を指す言葉ではなく、子8,000点、親12,000点での和了全般のことを言います。
具体的には、3翻70符以上、4翻40符以上、5翻のいずれかでアガると満貫です。

毎回満貫狙いで行くのは得策とは言えませんが、点数を稼ぐ上で、満貫の活用は不可欠です。

満貫の上には、跳満や倍満といった単位があり、満貫の1.5倍以上の点数が稼げますが、難易度とのバランスで言うと、「満貫が最も優れている」という見方をされています。

満貫手は、ドラやリーチを含めることで作りやすくなるので、配牌が良いときにはぜひ狙ってみてください。