麻雀の「八連荘(パーレンチャン)」とは?成立条件や採用率を徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 八連荘とは何かを知りたい
  • 八連荘の成立条件が知りたい
  • 競技麻雀やアプリゲームでの八連荘の採用率が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「八連荘(パーレンチャン)」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

八連荘(パーレンチャン)とは

八連荘は、麻雀のローカル役のひとつです。
麻雀のルールのひとつである「連荘」が成立条件に入っていることから、役名がつけられています。

はじめに、八連荘の成立条件や点数、出現率について解説していきます。

8回連荘すると成立

八連荘は、その名のとおり8回連荘をすると成立するローカル役です。
8連荘目のアガリが何の役であっても、八連荘でのアガリに昇華されます。

連荘とは「親が続くこと」です。
連荘が成立すると、「東一局1本場」「東一局2本場」といったように、局は変わらずに本場が増えていきます。
通常1回しか親番が来ないはずの東風戦でも、2回、3回と親のチャンスがあるのが、連荘というシステムです。
連荘は通常ルールなので、八連荘という役が採用されていない場合でも適用されます。

連荘の条件は、アガリ連荘とテンパイ連荘の2種類です。

アガリ連荘親がアガった場合のみ、連荘が起こる
テンパイ連荘親がアガった場合と、流局時に親がテンパイしていた場合に、連荘が起こる

八連荘成立の難易度は、連荘の条件によって大きく変わるので、採用時にはよく確認しておいたほうが良いでしょう。

成立条件の定義には揺れがある

8回連荘をすることが八連荘の成立条件ですが、定義には揺れがあります。
一般的に知られる成立条件は、以下の3パターンです。

  • 1人の親番が8連荘
  • 1人が8連続でアガる
  • 8本場で親がアガる

それぞれ詳しく解説していきます。

1人の親番が8連荘すると成立

一番シンプルで、役名どおりの意味を持っているのが、「1人の親番が8連荘すると成立」という条件です。

アガリ連荘かテンパイ連荘かが非常に重要になるルールですね。

アガリ連荘の場合は、自身の親番に8回連続でアガらなくてはいけません。
他家がアガることだけではなく流局も許されないので、テクニックだけではなく運も重要になってきます。

この定義を採用する場合、8本場=八連荘とは言い切れません
流局による本場数を引き継いだまま親が8連荘するパターンでは、9本場・10本場で八連荘が確定するからです。

親・子に限らず1人が8連続でアガれば成立

つづいては、「親・子に限らず1人が8連続でアガれば成立」という条件です。

親になってから8連続でアガるのではなく、子でのアガリ回数も換算します。
つまり、子のときに2連続和了、自身の親番が回ってきてから6連続和了という内訳でも、八連荘と捉えるわけですね。

自身が子のときから八連荘を狙えるのがポイントです。
ただ、実際に八連荘が成立するときには自身の親番になっています。

テンパイ・ノーテンに関わらず、流局を挟むとカウントがゼロに戻るのが一般的です。

この定義を採用する場合も、8本場=八連荘とは言い切れません

8本場で親がアガれば成立

難易度がやや下がるのが「8本場で親がアガれば成立」という条件です。
連続アガリ回数ではなく、積み棒の数が8本の状態で親がアガると成立します。

流局によって引き継がれた積み棒もカウントするので、必ずしも8連続和了する必要はありません。

点数

八連荘は、役満として扱われます。
親番でしかアガれない役なので、点数は48,000点です。

出現率

八連荘はローカル役なので、出現率は算出されていません。

ただ、確率計算によって、おおよその数値を出すことは可能です。
自身がアガれる確率を4分の1(25%)とした場合の、8連続和了の確率は以下のとおりです。

連続和了回数確率(%)確率(1/n)
251/4
6.251/16
1.561/64
0.391/256
0.091/1,024
0.021/4,096
0.0061/16,384
0.0011/65,536

単純計算ですら、この難易度です。
実際には、八連荘を阻止しようとスピード勝負を仕掛けてくる他家の存在があります。
さらに、配牌の偏りによって、どう考えても和了率が25%とは言えない回も出てくるでしょう。

八連荘の採用率

八連荘は、競技麻雀・フリー雀荘・アプリゲームのいずれにおいても、ほとんど採用されていません

いくつかのローカル役を採用している雀龍門シリーズでも不採用、さらに以前は八連荘を取り入れていたMJシリーズにおいても、役として廃止されてしまいました。

八連荘を役として取り入れたい場合には、仲間内で麻雀を打つのが手っ取り早いでしょう。

八連荘を成立させるコツ

八連荘を役として採用し、なおかつ成立させるには、以下の2点が重要です。

  • 箱割れなしのルールで対局すること
  • アガリだけを目指してスピード勝負に持ち込むこと

それぞれ詳しく解説していきます。

トビなしのルールを採用する

まず第一に、トビなしのルールを採用することが重要になります。

麻雀では、親がアガった場合の点数は子の1.5倍。
さらに、8連続でアガるとなれば、八連荘成立の前に誰かが飛ぶケースが想像できます。

八連荘が達成できそうな場面でも、泣く泣くゲームセットになってしまいますから、八連荘とトビなしはセットで採用しましょう。

安手でも良いのでとにかくアガリを目指す

八連荘を目指す場合は、とにかく連続でアガることが大切です。

2連荘、3連荘と回数を重ねるごとに、他家は点数より流れを止めることを重視してきます。
その状況で高い手を狙っていては、スピード勝負で負けてしまいますので、逃げ切ることだけを意識しましょう。

断ヤオや平和、役牌といった、アガりやすい役を狙っていくのが連荘のコツです。
鳴きも活用しながら、最速でのアガリを目指しましょう。

八連荘と複合する役・しない役

八連荘は、基本的にどの役とも複合しません

八連荘の成立条件を満たした段階で、そのときのアガリ役は八連荘という役満に昇華されるからです。

8連荘目のアガリが役満だった場合も、一般的にダブル役満にはなりません
ただ、八連荘自体がローカル役で、遊ぶ場面と言えばほぼセット麻雀になるでしょうから、仲間内で話し合って役満との複合ありにするのも良いでしょう。

とはいえ、無理して役満を作るよりも、安手アガリで八連荘を成立させたほうが遥かにコスパが良いです。
八連荘と他の役満の複合を狙うメリットは、ほぼありません。

八連荘と関わりが深いローカルルール

つづいて、八連荘と関わりが深いローカルルールを2つ紹介します。
八連荘を採用する場合、ここで紹介するルールについても、事前に決めておく必要があります。

思わぬトラブルに発展させないためにも、知識として入れておきましょう。

破回八連荘(ポーホイパーレンチャン)

破回八連荘は、八連荘ありのルールでのみ生きる役です。

成立条件は、「親がアガれば八連荘成立という対局において、子がアガること」。
つまり、親の八連荘を阻止した子のアガリ役が、破回八連荘に昇華するというルールです。

子はその局1回だけアガれば良いため、条件は全く難しくありません。
にもかかわらず、破回八連荘の点数は、八連荘と同じ役満という滅茶苦茶なルールになっています。

破回八連荘を採用するメリットは、八連荘が起こる局では、誰がアガっても役満になることです。
局面をひっくり返せる可能性があるので、親の一人勝ち状態でもモチベーションを維持できるでしょう。

二翻縛り(リャンハンシバリ)

二翻縛りは、二翻以上ないとアガることができないというルールです。
アガリ条件に制限をつけるためのものであり、役名ではありません。

  • 全局において、二翻以上の役がないとアガれない
  • 5本場以降、二翻以上の役がないとアガれない

というように、複数の解釈があります。

断ヤオのみ、役牌のみ、といった1翻役単体でのアガリができなくなるので、八連荘の難易度が跳ね上がります。

八連荘を狙う上での注意点

八連荘を狙う上で、注意点が2つあります。
曖昧な状態でゲームを始めると後々トラブルになりやすいですから、参加者全員でルールを統一させておきましょう。

八連荘の成立条件を確認しておく

先述したとおり、八連荘の成立条件には定義揺れがあります。
採用する場合には、細かなすり合わせをしておくと安心です。

あわせて、八連荘成立後の対局についても、話し合っておきましょう。
一般的なのは以下の3パターンです。

  • 9連荘以降も、連荘が続く限り八連荘成立
  • 9連荘目を1連荘とカウントし、16連荘目で2度目の八連荘成立
  • 9連荘以降は、八連荘は発生しない(親番1回につき八連荘1回)

八連荘後も連荘が続くことはそうそうありませんが、稀だからこそ揉めやすい部分でもあります。
勝負の最中に話し合うと親と子で意見が割れますので、必ず先に決めておきましょう。

二翻縛りがあるかどうかを確認しておく

八連荘を目指す上で、二翻縛りがあるかどうかが非常に重要です。
二翻縛りを採用する場合、八連荘を諦めて高い手を狙いに行くことも大切になります。

全局二翻縛りなのか、特定の条件下において二翻縛りに移行するのか、という点も含めて、事前に確認しておきましょう。

八連荘に対するよくある質問

最後に、八連荘に対するよくある質問に答えていきます。

8回目の和了は役なしでも大丈夫?

八連荘は、役なしでは成立しません
何かしらの役でアガり、アガった時点で八連荘に昇華、という流れです。

安手アガリでも役満になる?

アガリ役が出来てさえいれば、飜数や符は関係ありません
どの役でも、八連荘が成立すれば役満です。

ただし、二翻縛りが採用されている場合、1翻役単体でのアガリは認められませんので注意しましょう。

八連荘は連続してアガると成立する特殊な役

八連荘は、連続してアガることが条件になっている特殊なローカル役です。
成立するまでに少なくとも8戦を要しますが、どんな役でアガってもOKという自由度の高さも併せ持っています。

フリー雀荘やアプリゲームで採用されるケースは少ないので、八連荘でアガってみたい場合には、仲間内でルールを設定して遊びましょう。

成立条件に定義揺れが見られるので、詳細まですり合わせてからおこなうのがおすすめです。