麻雀のリャンカンとは?意味や強弱、活かし方まで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀のリャンカンとは何か知りたい
  • リャンカンの並びにおける強弱の差が知りたい
  • リャンカンを使った戦術が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀の待ちの一種「リャンカン」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

リャンカンとは

はじめに、リャンカンとは何を指すのか解説していきます。

カンチャンがつながった待ちのこと

リャンカンとは、カンチャンが2つつながった待ちのことです。

カンチャンは、順子の真ん中の牌が足りない待ちのことで、「3・5」などがカンチャンですね。

そして、「1・3・5」「3・5・7」のように、3枚で2組のカンチャンが作られた状態がリャンカンです。

リャンカンの並びは、全部で5パターン

リャンカンは、3枚の牌で構成されるため、さほどバリエーションはありません。

「1・3・5」「3・5・7」「5・7・9」「2・4・6」「4・6・8」の5パターンだけなので、待ちやリャンメンへの変化なども覚えやすいでしょう。

同じリャンカンでも、並びによって強弱が分かれるため、後の項目で解説していきます。

受け入れは2種8牌

リャンカンの受け入れは、2種8牌で待ちの中では比較的優秀な形です。

基本形の待ちとの比較は以下のとおりで、基本形の中で一番良いとされるリャンメンと同じだけ受け入れ牌があります。

待ちの形受け入れ牌
リャンカン2種8牌
リャンメン2種8牌
カンチャン1種4牌
ペンチャン1種4牌
タンキ1種3牌

ただ、リャンメンは2枚の牌で2種8牌ですが、リャンカンは3枚の牌を使って2種8牌です。

その分他の面子を圧迫してしまうので、強弱で言うとリャンメン>リャンカン>カンチャンの順になります。

リャンカンの並びによる強弱

つづいて、リャンカンの並びによる強弱について解説していきます。

奇数リャンカンは強い

奇数リャンカンは、「1・3・5」「3・5・7」「5・7・9」の3パターンで、面子になる牌とリャンメン待ちになる牌は以下のとおりです。

面子になる牌リャンメン待ちになる牌
1・3・52か4を引けば面子になる6を引けばリャンメン待ちになる
3・5・74か6を引けば面子になる2か8を引けばリャンメン待ちになる
5・7・96か8を引けば面子になる4を引けばリャンメン待ちになる

奇数リャンカンは、どの並びにも2もしくは8が待ち牌として入っているのが特徴です。

2・8は引きやすいので、「1・3・5」は123の順子ができやすく、「5・7・9」は789の順子ができやすい、優秀な形です。
リャンカンのままテンパイまでいった場合は、5を切ればアガりやすい形で待つことができます。

そして奇数リャンカンの中でも非常に優秀なのが、「3・5・7」の並びです。

リャンメンになる牌が2種類あり、2・8という引いてきやすい牌なのがポイントです。
リャンメンへの変化が狙え、なおかつ面子になる可能性もあるという、受け入れの範囲が広い形です。

偶数リャンカンは弱い

偶数リャンカンは「2・4・6」「4・6・8」の2パターンで、面子になる牌とリャンメン待ちになる牌は以下のとおりです。

面子になる牌リャンメン待ちになる牌
2・4・63か5を引けば面子になる7を引けばリャンメン待ちになる
4・6・85か7を引けば面子になる3を引けばリャンメン待ちになる

奇数リャンカンと違って、面子にするためには3・5・7という真ん中の方の牌を引かなければいけないのが厳しいところです。

3や7を引いてリャンメン待ちになると良い形になりますが、比較すると奇数リャンカンのほうが優れているといえます。

リャンメンとリャンカン両方にとれる並びは良形

同種の牌を多く引いてきたとき、見方によってリャンメン待ちかリャンカン待ちかが分かれる並びになることがあります。

例をあげると、「2・3・3・4・5・7」というような6枚の並びです。

分け方構成
23/345/7リャンメン+面子+孤立牌
234/357面子+リャンカン

リャンメンと面子と考えてしまうと7が孤立していて要らない牌に見えますが、切らずに残しておくと1・4・6で待てるため、とても優秀です。

詳しく解説すると、以下のとおりです。

  • 1を引くと・・・123/345で面子になり、7が余る
  • 4を引くと・・・234/345で面子になり、7が余る
  • 6を引くと・・・234/567で面子になり、3が余る

7を捨ててしまったら、6を引いたときに面子になりません。

リャンカンのスジ引っ掛け

 

リャンカンは、テンパイまで面子にならなかった場合でも活かし方があります。

たとえば、「5・7・9」のリャンカンが最後まで残ってしまった場合、両端のどちらかを捨ててカンチャン待ちでテンパイしますね。
5を捨てたとすると、「7・9」が残り、8待ちでのテンパイとなります。

5と8というのはスジの関係にあるため、スジによる安全牌読みをしてきたプレイヤーから、アガリ牌を引き出せるのです。

このテクニックをスジ引っ掛けといいます。

スジというのは「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」の3本のラインのことで、リャンカンは5パターンどれでもスジ引っ掛けができるので、ロンアガリに結びつきやすいです。

リャンカンを作るまでの手順

リャンカン待ちは、リャンメンにこそ劣るものの、優秀な待ちであることに変わりありません。

ペンチャン待ちや孤立牌があるときには、どの順で捨てればリャンカン待ちに変化させられるか?を考えていくと、アガりやすい手牌構成になります。

ペンチャン待ちからリャンカン待ちへの変化

ペンチャン待ちとカンチャン待ちはどちらも1種4牌の受け入れです。

しかし、「1・2」「8・9」で構成されているペンチャンはリャンメンへの手変わりができないため、あまり良くない待ちとされています。

また、断ヤオや平和が狙える手牌構成であっても、ペンチャン待ちが混ざってしまうと役がつかないというのもデメリットです。

そこで、ペンチャン待ちがあるときに4や6といった牌を引いてきたら、1や9を捨ててカンチャン待ちへ乗り換えます。

そのまま面子が揃うならそれで良し、「2・4・6」「4・6・8」というリャンカン待ちに変化するなら、それで2種8牌の受け入れになるため、揃いやすさは増すでしょう。

偶数リャンカンは奇数リャンカンには劣りますが、ペンチャンやカンチャンのまま置いておくより、断然スピードアップが見込めます。

間3つが抜けている孤立牌はリャンカンの素材となる

孤立牌は早めに切るのがセオリーですが、間の数字が3つ抜けている場合はリャンカンへの変化が見込めます。

具体的には、「1・5」「2・6」「3・7」「4・8」「5・9」の5パターンです。

「1・5」なら、3を引いてくるとリャンカン待ちになりますね。
このように、一見孤立して見えても、実は良形の待ちに変化する並びというものがあります。

もちろん他に孤立牌がない場合はこの限りではありませんが、「一萬・五萬・八萬・二筒」というように複数の孤立牌を持っている場合は、一萬・五萬以外から先に落としましょう。

リャンカンはカンチャンより強くリャンメンより弱い待ち

リャンカンは、3つの牌で2つのカンチャン待ちができた状態を指す麻雀用語です。

リャンメンと同じく2種8牌の受け入れなので、カンチャン待ち単体やペンチャン待ちに比べて牌効率が良くなります。

片方の塔子しか面子にならないからといって、捨ててしまわないように注意しましょう。