この記事を読んでいるあなたは
- 三連刻とは何かを知りたい
- 三連刻の成立条件が知りたい
- 三連刻がどんな役と複合するのか知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「三連刻(サンレンコウ)」についてお伝えしていきます。
三連刻(サンレンコウ)とは
三連刻とは、麻雀役のひとつです。
連番の刻子を3つ揃えるため、このような名前がついています。
はじめに、成立条件と点数、出現率について解説していきます。
同色の連続刻子を3つ作ると成立
三連刻は、同色で数字が連続する刻子を3つ作ると成立するローカル役です。
萬子の「1・1・1」「2・2・2」「3・3・3」といった具合です。
残り1面子と雀頭に制限はなく、鳴いても成立します。
牌の並び的には、三色同順の一色バージョンですね。
門前での構成は一色三順と同じ
同じくローカル役の一種に、一色三順という役があります。
一色三順は、同色同順の順子を3つ作ると成立する役です。
萬子の「1・2・3」という並びの順子が3組、といった具合です。
残り1面子と雀頭に制限はなく、鳴いても成立します。
つまり、この2役は構成内容がまったく同じで、連続する数牌を刻子としてとるか順子としてとるかの違いしかありません。
門前で揃えた場合と、三連刻に関係のない1面子部分のみ鳴いた場合には、高点法に則って計算することになります。
点数
三連刻の点数は、2翻とするのが一般的です。
鳴いて作った場合でも、食い下がりはありません。
出現率
三連刻はローカル役なので、出現率は算出されていません。
ただ、手牌の構成は一盃口に似ていますし、一色の数牌に偏っているという意味では混一色とも近いです。
また、刻子手として考えると、対々和も参考になりますね。
それぞれの出現率は、以下のようになっています。
- 一盃口:4.5%
- 混一色:7%
- 対々和:3.75%
三連刻の採用率
三連刻は、ローカル役のため、通常の麻雀では採用されていません。
それなりに知名度はありますが、フリー雀荘での採用率はあまり高くないでしょう。
競技麻雀では採用されていないのがデフォルトです。
一部の麻雀アプリでは採用されていることもありますが、その場合でもセット卓限定になっています。
三連刻と合わせて狙いたい複合役
つづいて、三連刻との相性が良い役を紹介します。
対々和
対々和は、すべての面子を刻子で揃えると成立する2翻役です。
鳴いて作ってもOKで、食い下がりもありません。
三連刻が成立している時点で、刻子が3つあるので、残り1面子も刻子にするだけで複合できます。
三暗刻
三暗刻は、暗刻を3つ作ると成立する2翻役です。
1面子は鳴いて作ってもOKで、食い下がりもありません。
三連刻を面前で作れば、自動的に三暗刻と複合します。
また、残り1面子も刻子で作れば対々和とも複合するため、かなりの得点アップが望めます。
混一色
混一色は、1種類の数牌と字牌のみで手牌を構成すると成立する3翻役です。
鳴いて作ってもOKですが、その場合は食い下がりして2翻になります。
三連刻の条件を満たしている時点で、3面子は同色の数牌です。
残り1面子と雀頭に気をつけるだけで良いので、意外と複合は難しくありません。
清一色
清一色は、1種類の数牌のみで手牌を構成すると成立する6翻役です。
鳴いて作ってもOKですが、その場合は食い下がりして5翻になります。
通常役の中ではもっとも飜数が高く、揃えるのは難しいですが、色の偏りが大きい場ではぜひ狙ってみましょう。
三連刻を狙うべき場面
つづいて、三連刻を狙うべき場面を解説します。
一盃口が狙えそうな配牌のとき
三連刻は、並び順を変えて見ると「一盃口+もう1面子」になっています。
そのため、基本的には一盃口が見える並びになったときが狙い目です。
- 配牌時に連番の対子があるとき
- 配牌や序盤のツモ牌が特定の色に偏っているとき
などですね。
一盃口と違って鳴くことができるので、3連番の対子になれば、手作りがだいぶ楽になります。
1・9牌のどちらかを絡められる場合
1・9牌のどちらかを絡められる場合は、三連刻を狙うチャンスです。
1・9牌は、リャンメンで構えられず、平和や断ヤオも狙えません。
中張牌に比べると使いにくい牌なので、比較的捨てられることが多いです。2・3・8・9などが先に刻子になり、1・9牌の対子で待っている場合は、アガりやすい待ちだと言えるでしょう。
三連刻は、3連番にさえなっていればどの数字を使ってもOKですが、狙い目は「1・2・3」「7・8・9」の並びです。
三連刻と関わりが深いローカル役
ローカル役の中には、三連刻に似ている役が数多くあります。
最後に、三連刻に近い条件の麻雀役を6つ紹介します。
三連槓
三連槓は、同色の連続槓子を3つ作ったときに成立するローカル役です。
三連刻の槓子版ですね。
残りの1面子と雀頭は自由で、鳴いていても成立します。
すべての槓子が明槓で6翻、すべての槓子が暗槓で9翻など、点数には定義揺れがあります。
一部の槓子だけ鳴いていた場合や、残りの1面子で鳴いていた場合なども考えられるので、採用する場合は細部まで話し合っておきましょう。
四連刻
四連刻は、同色で数字が連続する刻子を4つ作ると成立するローカル役です。
鳴いて作ってもOKで、雀頭は自由とするのが一般的です。
ただ、雀頭まで含めてすべて連続する数字でないと成立しないとするルールもあります。
雀頭まで連番に含めるケースだと、見た目的には5連番ですね。
点数にも、以下のような定義揺れがあります。
- 雀頭は関係なく、面子が4連番になっていれば成立で、役満
- 雀頭まで含めて5連番で役満、面子のみ4連番で6翻
役満にならない場合は、通常役との複合が認められます。
4面子が刻子なので、確実に対々和が複合、門前なら三暗刻も複合します。
双二連刻
双二連刻は、同色の2連番刻子を2組作ると成立するローカル役です。
連番部分が同色であれば良いので、萬子の「1・1・1」「2・2・2」+索子の「8・8・8」「9・9・9」のようなパターンでも成立します。
雀頭は自由で、鳴いて作ってもOKです。
点数は2翻で、食い下がりなしが一般的です。
必然的に対々和が複合するので、実質4翻役と言えます。
跳牌刻
跳牌刻は、同色で1つ飛ばしの刻子を3つ作ると成立するローカル役です。
萬子の「1・1・1」「3・3・3」「5・5・5」といった具合ですね。
残り1面子と雀頭は自由で、鳴いて作ってもOKです。
点数は2翻で、食い下がりなしが一般的です。
筋牌刻
筋牌刻は、同色のスジを刻子で揃えると成立するローカル役です。
スジには、「1・4・7」「2・5・8」「3・6・9」という3パターンの組み合わせがあります。
数字2つ飛ばしの跳牌刻とも言えますね。
残り1面子と雀頭は自由で、鳴いて作ってもOKです。
点数には定義揺れがあり、2翻もしくは3翻で計算します。
食い下がりはなしとするのが一般的です。
頂三刻
頂三刻は、同色で「1・1・1」「5・5・5」「9・9・9」という3つの刻子を作ると成立するローカル役です。
残り1面子と雀頭は自由で、鳴いて作ってもOKです。
点数には定義揺れがあり、1翻もしくは2翻で計算します。
食い下がりはなしとするのが一般的です。
三連刻は同色の3連続刻子を作ると成立するローカル役
三連刻は、同色の3連続刻子を作ると成立するローカル役です。
フリー雀荘で採用されているケースは少ないですが、それなりに知名度があります。
じゃんたまやジャンナビなど、一部の麻雀アプリではセット卓限定で遊べるようになっているので、興味のある人は遊んでみてください。