この記事を読んでいるあなたは、
- プリンセスオブザイヤーとは?
- プリンセスオブザイヤーの対局ルールは?
- プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者は?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では「プリンセスオブザイヤーの概要や対局ルール、大会システムや歴代優勝者」を解説していきます。
プリンセスオブザイヤーとは
出典:https://princessoftheyear.jp/
プリンセスオブザイヤーとは、麻雀スリアロチャンネルと麻雀ウォッチによって共催される、女流プロ雀士による麻雀大会です。
麻雀スリアロチャンネル | 麻雀動画・麻雀番組専門のニコニコ生放送企業チャンネル |
---|---|
麻雀ウォッチ | 日本最大級の麻雀専門ニュースサイト |
2018年に「シンデレラリーグ」の後継として開始され、2020年から現在の名称「プリンセスオブザイヤー」に変更されました。
タイトル経験者や各リーグ上位ランカーなど、実力のある女流プロ雀士が出場しており、麻雀界ナンバー1王女をかけて戦います。
プリンセスオブザイヤーの大会システム
プリンセスオブザイヤーは、以下5つの段階に分かれて開催されます。
プリンセスオブザイヤーの大会システム |
---|
|
それぞれ解説していきます。
Beginning Rounds
Beginning Roundsでは、8名ずつDay1~Day6に分かれて対局を行います。
各日にMatch1・Match2・FinalMatchを開催します。
Match1・Match2では、4名ずつ分かれて2半荘で上位2名が勝ち上がります。
FinalMatchでは、勝ち上がった4名で2半荘を行い、上位2名がTop32へ進出できます。
Top32
Top32には、シード選手を加えた32名が参加します。
8名ずつDay1~Day4に分かれて対局を行います。
各日4名ずつで2半荘を実施し、上位2名がTop16へ進出します。
Top16
Top16には、Top32から勝ち上がった16選手が参加します。
8名ずつDay5・Day6に分かれて対局を行います。
各日4名ずつで2半荘を実施し、上位2名がSemi-Finalsへ進出できます。
Semi-Finals(準決勝)
Semi-Finalsには、Top16から勝ち上がった8名が参加します。
4名ずつDay1・Day2に分かれて対局を行います。
それぞれ3半荘を実施し、上位2名がThe FINALへ進出できます。
The Finals(決勝)
The Finalsでは、Semi-Finalsから勝ち上がった4名が登場します。
4名が3半荘を戦い、勝者がプリンセスオブザイヤーの優勝者となります。
プリンセスオブザイヤーの対局ルール
プリンセスオブザイヤーは、Mリーグルールに準拠して行われます。
細かいルールは、以下の通りです。
システム |
---|
|
ルール |
---|
|
プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者
プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者を以下の表にまとめました。
開催年 | 優勝者名 |
---|---|
2018 | 麻生 ゆり |
2019 | 瑞原 明奈 |
2020 | 小宮 悠 |
2021 | 涼宮 麻由 |
2022 | 田なべ もえ |
2023 | 柚花 ゆうり |
プリンセスオブザイヤーの視聴方法
プリンセスオブザイヤーの視聴方法は、以下の2つです。
プリンセスオブザイヤーの視聴方法 |
---|
|
それぞれ解説していきます。
YouTubeの麻雀スリアロチャンネルで視聴する
プリンセスオブザイヤーは、YouTubeの麻雀スリアロチャンネルで観戦可能です。
対局のライブ配信や、過去大会のアーカイブやハイライトを視聴することができます。
ニコニコ生放送の麻雀スリアロチャンネルで視聴する
プリンセスオブザイヤーは、ニコニコ生放送の麻雀スリアロチャンネルで視聴できます。
リアルタイムでの対局配信や、過去大会のアーカイブ映像が提供されています。
なお、一部のコンテンツは有料会員向けとなっているケースがあるため注意が必要です。
プリンセスオブザイヤーまとめ
この記事では「プリンセスオブザイヤーの概要や対局ルール、大会システムや歴代優勝者」を解説してきました。
プリンセスオブザイヤーは実力を兼ね備えた女流プロ雀士が出場し、麻雀界ナンバー1王女をかけて戦う大会です。
YouTubeやニコニコ生放送で視聴可能のため、気になる方はチェックしてみましょう。