この記事を読んでいるあなたは、
- Mリーガーの平均年収を知りたい
- Mリーガーの年収ランキングは?
- Mリーガーの収入源は?
上記のように考えているかもしれません。
この記事では「Mリーガーの平均年収や収入源、ランキング」をお伝えしていきます。
Mリーガーの平均年収は?
Mリーガーの平均年収は、500万円〜1,000万円程度と言われています。
ただ、選手の年収は成績やスポンサー契約、個々の収入源によって大きく変わります。
成績上位の選手や注目度が高い選手、メディア露出が多い選手は平均年収を大きく上回っているケースもあります。
Mリーガーの収入源
なお、Mリーガーの収入源は主に以下の5つとなっています。
Mリーガーの収入源 |
---|
|
それぞれ解説していきます。
賞金
Mリーガーは様々な麻雀大会に出場して、賞金を得ることが可能です。
Mリーグだけでなく、鳳凰位戦や王座戦、十段戦といった大会に参加して賞金を得ています。
賞金をもらえる大会での優勝は収入を大きく底上げするだけでなく、知名度の向上にも繋がります。
スポンサー収入
Mリーガーはスポンサー契約を結ぶことがあり、スポンサー企業のロゴが入ったユニフォームを着用したり、商品をPRしたりして、収入を得ることができます。
契約するスポンサー企業は、メーカーや食料・飲料メーカー、オンライン麻雀サイトなど様々です。
契約金
Mリーガーは所属チームと契約を結んでおり、契約に基づいて契約金や年俸が支払われています。
支払われる金額は、所属チームや契約内容によって大きく変わります。
試合の成績やチームによっては、インセンティブが加算される可能性があります。
メディア出演料
Mリーガーは、メディアに出演して収入を得ています。
テレビ番組やオンライン配信、ラジオ配信や雑誌など、出演する媒体は様々です。
メディア出演は収入を得られるだけでなく、知名度の向上やファンの獲得といったメリットがあります。
書籍の印税収入
書籍を出版しているMリーガーは印税収入を得ることができます。
印税とは、書籍の販売部数に応じて受け取れる収入です。
Mリーガーが麻雀の解説本や攻略本を出版するケースは珍しくなく、多くのMリーガーが印税収入を得ています。
Mリーガーの推定年収ランキング
Mリーガーの推定年収ランキングは以下のとおりです。
Mリーガー | 推定年収 | 所属チーム |
---|---|---|
多井隆晴 | 推定年収4,000万円 | 渋谷ABEMAS |
堀慎吾 | 推定年収2,000万円 | KADOKAWAサクラナイツ |
内川幸太郎 | 推定年収2,000万円 | KADOKAWAサクラナイツ |
小林剛 | 推定年収1,500万円 | U-NEXT Pirates |
滝沢和典 | 推定年収1,500万円 | KONAMI麻雀格闘倶楽部 |
渋谷ABEMASの多井隆晴は、Mリーグにおいて非常に高い実績と人気を兼ね備えています。
日本プロ麻雀連盟や最高位戦日本プロ麻雀協会のタイトル保持者であり、麻雀界での経験と実績がトップクラスです。
またYouTubeチャンネル「多井隆晴の麻雀教室」で麻雀の解説や教育コンテンツを提供しており、高い再生回数を叩き出しています。
麻雀界全体への影響力が大きいことから、推定年収が高くなっています。
Mリーガーのゲスト料とは?
Mリーガーのゲスト料とは、イベントや大会、雀荘やオンライン配信などにゲスト出演した際に支払われる報酬のことです。
特にMリーガーが特定の雀荘を訪れて、来店客と対局を行ったり、イベントを盛り上げたりする活動はよく行われています。
人気や実績によって報酬は異なりますが、1回あたり5~20万円ほどと言われています。
Mリーガーの平均年収まとめ
この記事では「Mリーガーの平均年収や収入源、ランキング」をお伝えしてきました。
Mリーガーの平均年収は、約500万円〜1,000万円と言われており、成績やスポンサー契約、個々の収入源によって大きく変わることがわかりました。
Mリーグの試合を視聴する際、選手がどれくらい稼いでいるかに注目するのも面白いですね。