跳満とは?点数や確率、高得点手を作るコツまで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 跳満とはなにか知りたい
  • 満貫や倍満とどう違うのか知りたい
  • 跳満以上の手を作るコツや具体的な役の組み合わせが知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀の「跳満」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

跳満とは

はじめに、跳満の意味や点数、確率について解説していきます。

6翻・7翻でのアガリのこと

跳満とは、6翻・7翻でのアガリのことです。

正式名称は「跳ね満貫」ですが、跳満と書くことのほうが多いですね。読み方は「ハネマン」です。

麻雀では通常、翻と符という2つの要素を組み合わせて点数計算をしますが、アガリの組み合わせによっては数字が大きくなりすぎてしまうため、一定の翻数からは符なしで固定の点数が割り当てられるようになりました。

翻のみで計算ができるのは5翻の満貫からで、6翻・7翻である跳満は満貫のひとつ上のアガリということになります。

跳満の点数

跳満の点数は、子12,000点、親18,000点です。
満貫が子8,000点、親12,000点なので、1.5倍の点数ですね。

支払いは、親のツモアガリなら6,000点オール、子のツモアガリなら親6,000点・子3,000点の支払いです。

親の跳満アガリは略して「オヤッパネ」と呼ばれることが多いので、覚えておきましょう。

跳満の確率

代表的なネット麻雀「天鳳」では、満貫統計が発表されており、プレイヤーの和了数に対する満貫以上でのアガリ確率が確認できます。

そのランキングによれば、跳満でアガれる確率は6~8%程度です。

出典:https://tenhou.net/sc/profmg.html

これはあくまで天鳳内での確率なので、ほかの麻雀アプリやフリー雀荘などでは当然ズレが生じるでしょうが、貴重なアガリであることには変わりありません。

跳満を含む満貫以上の手

跳満は、満貫のひとつ上のアガリで点数は1.5倍ですが、跳満の上には2倍3倍のさらなる高得点手が存在します。
いずれも跳満と関係性が深いので、セットで覚えてしまいましょう。

満貫

まずは、基準となる満貫です。
5翻でのアガリは満貫確定、3翻・4翻は符によっては満貫になります。

満貫の点数は、子8,000点、親12,000点です。

昔の麻雀では満貫が最高得点とされていましたが、リーチ麻雀への移り変わりによって得点のインフレが起こり、満貫より上の跳満や倍満が生まれました。

そのため、満貫以上のアガリは名称に「満貫」が入っていて、得点も満貫の点数を基準として計算するわけですね。

倍満(倍満貫)

倍満は、8~10翻でのアガリのことです。
倍満の点数は、満貫の2倍である子16,000点、親24,000点です。

役の複合のみで8翻稼ぐのはなかなか大変なので、ドラを含めて効率的に翻数を稼ぎたいところです。

3倍満(3倍満貫)

3倍満は、11・12翻でのアガリのことです。
3倍満の点数は、満貫の3倍である子24,000点、親36,000点です。

ひとつ下の倍満は8~10の3翻分と他の満貫手に比べて幅が広いので、3倍満に到達するにはやや壁が高いです。裏ドラや一発が乗っても点数が変わらなかった、というケースも十分考えられます。

3倍満を狙う場合には、門前清一色や対々和三暗刻をベースに立直や平和、門前清自摸和、ドラなどを絡めるのが一般的です。

ただ、実際には役の複合で11・12翻を狙うよりも、一つの役を確定させるだけで良い役満のほうが楽なので、出現率的には一番上の役満よりも低いです。

役満(役満貫/4倍満貫)

役満は、6翻の上にある「役満」に分類される特別な役でのアガリです。
また、採用されているかどうかはルールによりますが、13翻以上の役の複合でも役満を認める「数え役満」もあります。

役満の点数は、満貫の4倍である子32,000点、親48,000点です。

役満は1~6翻の通常役とは複合せず、点数も子32,000点、親48,000点で打ち止めですが、役満同士の複合を認めている場合はダブル役満・トリプル役満といった、役満の点数の2倍3倍の高得点手も存在します。

跳満になる役の組み合わせ

つづいて、跳満を目指すときの具体的な役の組み合わせを解説します。

門前清一色

清一色は、手牌のすべてを1種類の数牌で揃えると成立する染め手系の役です。

鳴くと食い下がりして5翻になりますが、門前でアガると6翻つくため、単体で跳満が確定します。

通常役の中で6翻というのは清一色以外になく、跳満以上の手を狙うならぜひとも目指したい役です。

役牌+混老頭

役牌は、白・發・中・自風牌・場風牌のいずれかを刻子で揃えると成立する役なので、混老頭との相性が非常に良く、役牌が2つ以上重なるケースも多いです。

混老頭は、手牌のすべてを1・9・字牌で揃えると成立する役です。混老頭自体は2翻役ですが、必ず対々和か七対子と複合するので実質4翻でのアガリとなります。

対々和形で混老頭を作り、役牌と絡めることで跳満が目指せます。

混一色+小三元

混一色は、手牌を字牌と1種類の数牌で揃えると成立する3翻役です。

小三元が、白發中のいずれかを雀頭、残る2つを刻子にしてアガると成立する4翻役なので、合わせて7翻となり、跳満が確定します。

混一色については鳴くと食い下がりして2翻になりますが、それでも小三元と足して6翻なので点数は変わりません。

混一色+立直+役牌2

混一色+小三元が無理だった場合でも、白・發・中・自風牌・場風牌の中から2種類を刻子で揃え、立直をかけてアガれれば合計6翻となって跳満が確定します。

鳴くと立直がかけられなくなる上、混一色が食い下がりして点数がガクッと落ちてしまうので注意しましょう。

一発や裏ドラが乗れば倍満まで視野に入ります。

立直+断ヤオ+一発+門前清自摸和+ドラ2

断ヤオは中張牌のみで手牌を構成する1翻役、一発はリーチをかけた後1巡以内にアガるとつく1翻役、門前清自摸和は門前でツモアガリすると成立する1翻役です。

やや運の要素が強くなりますが、門前で断ヤオが作れればチャンスがあるので、数牌メインの配牌から狙えます。

跳満を作るコツ

最後に、跳満を作るためのコツを3つ解説します。

翻数の高い役を狙う

最もわかりやすくシンプルな方法が、翻数の高い役を狙うことです。

1翻役を重ねて6翻にするのも良いのですが、複数の役の成立条件を満たさないといけないため、把握がやや難しいです。

6翻の清一色、4翻の混老頭と小三元、3翻の混一色などを組み合わせれば、1~2役での跳満も可能なので、有効に活用したいところです。

門前で手を進める

跳満以上を狙うなら、できる限り門前で手を進めたいところです。

門前で手を進めれば食い下がりの心配がいりません。特に、複数の役を組み合わせるときは、食い下がりがあるかないかで2~3翻変わってしまうこともあるので、意識したいところです。

また、立直をかけられる分、簡単にプラス1翻できて点数が高くなりやすいです。立直をかけることで、一発や裏ドラに期待できるのも魅力ですね。

ドラを含ませる

ドラを多く含ませるのも、跳満を作る上で有効です。

たとえば、立直+断ヤオ+平和のよくある3コンボでも、ドラが3枚乗れば跳満に届きます。

特に赤あり麻雀では、ドラ4枚に加えて赤ドラが3枚追加されるため、5が絡むように面子を作っていけば、ドラが乗せやすいでしょう。

また、アガってみないと結果はわかりませんが、立直をかけて裏ドラが乗る可能性に賭けるのも手です。裏ドラが乗る確率は以外にも高いので、平和などの順子手で揃えれば3回に1回ほどの確率で1翻アップが狙えます。

跳満は子12,000点、親18,000点の高得点手

跳満とは、6翻・7翻でのアガリを意味する麻雀用語です。

跳満が確定した時点で符による点数計算は必要なくなり、子12,000点、親18,000点で支払いがおこなわれます。

跳満でアガることができれば一気に他家を引き離せますので、配牌時に特定の牌に偏っていたりドラが多くあったりする場合には、積極的に狙っていきましょう。