この記事を読んでいるあなたは
- 一色三順とは何かを知りたい
- 一色三順の成立条件が知りたい
- 一色三順がどんな役と複合するのか知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「一色三順(イッショクサンジュン)」についてお伝えしていきます。
一色三順(イッショクサンジュン)とは
一色三順とは、麻雀役のひとつです。
「イッショクサンジュン」のほか、イーソーサンシュン、イッシキサンジュンと呼ばれることもあります。
1種類の数牌で3つの順子を作るため、このような名前がつきました。
はじめに、成立条件と点数、出現率について解説していきます。
同色同順の順子を3つ作ると成立
一色三順は、同色同順の順子を3つ作ると成立するローカル役です。
萬子の「1・2・3」という並びが3組、といった具合ですね。
一盃口にもうひとつ同じ順子を足した形とも言えます。
残りの1面子と雀頭に制限はなく、鳴いて作ってもOKです。
日本ではローカル役に区分されていますが、中国麻雀では「一色三同順」という名称で正規役として採用されています。
門前での構成は三連刻と同じ
ローカル役の一種に、三連刻という役があります。
三連刻は、同色の数牌で連番になる刻子を3つ作ると成立する役です。
たとえば、萬子の「1・1・1」「2・2・2」「3・3・3」といった具合です。
残りの1面子と雀頭に制限はなく、鳴いて作っても構いません。
つまり、門前で揃えた場合、一色三順と三連刻は同じ牌姿になります。
両方を採用するルールの場合、残り1面子と雀頭の組み合わせによって点数が変わってきますので、思考をロックしないように注意しましょう。
点数
一色三順の点数には定義揺れがあり、以下の2パターンが存在します。
- 門前3翻・食い下がり2翻
- 門前2翻・食い下がり1翻
もし採用する場合には、点数についても事前に確認しておきましょう。
出現率
一色三順はローカル役なので、出現率は算出されていません。
ただ、役の作りとしては一盃口や対々和などと近いので、参考値として使用できます。
- 一盃口:4.5%
- 対々和:3.75%
一盃口+1面子という理由から4.5%よりは難しいかもしれません。
ただ、鳴き不可の一盃口に対して一色三順は鳴き可なので、相殺されて一盃口と同程度、と予想することも出来ます。
一色三順の採用率
一色三順の採用率は、あまり高くありません。
競技麻雀ではまず採用されませんし、麻雀アプリでも通常プレイでは不採用がほとんどです。
ジャンナビやじゃんたまでは、友人戦のみオンオフ設定が可能になっています。
対面でもネットでも、セット卓限定の役と言えそうです。
一色三順と複合する役・しない役
つづいて、一色三順と複合する役・複合しない役を解説していきます。
合わせて狙いたいのは混一色や清一色
一色三順と相性が良いのは、混一色や清一色です。
混一色 | 1種類の数牌と字牌のみで手牌を構成すると成立する3翻役(食い下がり2翻) |
---|---|
清一色 | 1種類の数牌のみで手牌を構成すると成立する6翻役(食い下がり5翻) |
一色三順が成立している時点で1種類の数牌に偏っているので、気づいたら複合していた、というケースも少なくありません。
門前で揃えられれば、混一色でも満貫~跳満なので、労力以上に高得点が狙えます。
1・9牌が絡むなら純全帯ヤオ九と複合
「1・2・3」もしくは「7・8・9」の順子で一色三順を作るなら、純全帯ヤオ九との複合を狙いたいところです。
純全帯ヤオ九は、すべての面子と雀頭に1・9牌が含まれていると成立する3翻役です。
鳴いてもOKですが、その場合は食い下がりして2翻になります。
一色三順と三連刻両方を採用する場合、純全帯ヤオ九との複合で一色三順のほうが点数が上になる、というケースが多いです。
三連刻は、すべての面子に1・9牌を絡ませることができないからです。
平和との相性も良い
一色三順は、順子が3つ確定しているので、平和との相性も良いです。
平和は、以下4つの条件を満たすと成立する1翻役です。
- 門前
- 4面子すべてが順子
- 雀頭が役牌以外
- リャンメン待ちでテンパイ
一色系やチャンタ系と比べると点数で劣りますが、揃えやすさがポイントですね。
平和と複合できる点も、三連刻にはない魅力だと言えます。
一盃口とは複合しない
一色三順は、一盃口の上位役という扱いです。
二盃口成立時に一盃口が複合しないのと同じように、一色三順と一盃口も複合しません。
一色三順を狙うべき場面
つづいて、一色三順を狙うべき場面について解説します。
一盃口が狙えそうな配牌のとき
一色三順の構成は、一盃口と似ています。
そのため、基本的には一盃口を狙えそうな配牌であれば、一色三順も視野に入れて良いでしょう。
具体的には、
- 配牌時に連番の対子・刻子がある
- 配牌やツモ牌の色に偏りがある
という状態ですね。
数牌の前半の方が多い、後半のほうが多いなど数字にも偏りがあると、なお良いでしょう。
なお、一色三順は、順子手に見える刻子手です。
順子場よりも、対子場・刻子場のときに狙うのがおすすめです。
鳴かずに作れるとき
一色三順は、鳴くと食い下がりする役で、なおかつ複合が狙える役も食い下がりするものばかりです。
そのため、門前で作れるときに狙うべき役となります。
そもそも、一色三順は牌の構成が三連刻と同じです。
三連刻は鳴いても食い下がりしません。
一色三順と三連刻、両方を採用しているルールならば、刻子として鳴いて三連刻を目指す道もあります。
一色三順の点数を3翻、三連刻を2翻をする場合はこの限りではありませんが、基本的には鳴かずに狙いたい役だと言えます。
一色三順を狙う上での注意点
つづいて、一色三順を狙う上での注意点について解説します。
採用状況を確認しておく
一色三順はローカル役なので、一般的には採用されていません。
採用されていない場でアガリ宣言をしてしまうと、誤アガリによるチョンボです。
ゲーム開始前に採用状況を確認するようにしましょう。
セット卓でローカル役ありの麻雀をする場合でも、確認は必須です。
ローカル役は、メジャーなものからマイナーなものまで数多くあり、正確な数は把握されていません。
自分が知っているものを相手が知っているとも限りませんし、成立条件も食い違っている可能性があります。
標準役と同じ感覚でいると、思わぬトラブルに発展することもあるので注意しましょう。
飜数を確認しておく
一色三順は、点数の定義に揺れがあります。
一般的なのは「2翻もしくは3翻、食い下がりあり」ですが、麻雀ではその場でのルールがすべてです。
採用する場合は、飜数や他の役との複合についてなど、細かく確認しておきましょう。
一色三順と関わりが深いローカル役
一色三順の上位役に、「一色四順(イッショクヨンジュン)」と呼ばれるローカル役があります。
一色の数牌で、同じ並びの順子を4つ作ると成立します。
雀頭は自由です。
順子が4つというと簡単そうですが、実際には槓子が3つ、しかも同色・連番なので、難易度は非常に高いです。
一説では、出現率4000万分の1とも言われています。
採用する場合、点数は役満です。
鳴くと食い下がりするルールもあるようですが、難易度が高いので、一般的には鳴きOK・食い下がりなしとします。
一色三順は同色同順の順子を3つ作ると成立するローカル役
一色三順は、同色同順の順子を3つ作ると成立するローカル役です。
競技麻雀やフリー雀荘では、基本的に採用されません。
ただ、ローカル役の中では割と知名度が高く、セット卓に限り採用されている麻雀アプリもあります。
興味がある人は、友達を誘ってプレイしてみてください。