麻雀の「真似満貫(マネマン)」とは?成立条件や詳しいやり方を徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 真似満貫とは何かを知りたい
  • 真似満貫の成立条件が知りたい
  • 真似満貫のやり方やルールが知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀役のひとつである「真似満貫(マネマン)」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

真似満貫(マネマン)とは

真似満貫は、麻雀のローカル役のひとつです。
相手の捨て牌を真似ていくと成立する満貫であることから、このように名付けられました。

はじめに、真似満貫の成立条件や点数、出現率について解説していきます。

他家の捨て牌を真似し続けると成立

真似満貫は、特定の巡目分、他家の捨て牌を真似し続けると成立するローカル役です。

手牌構成は何でもよく、河の状態のみで、成立不成立の判別をします。
真似満貫成立時にテンパイしている必要もありません。

ただし、真似している相手や自分の捨てた牌に鳴きが入ると、不成立になるので注意しましょう。

真似する巡目、誰の真似をするか、途中で鳴きが入った場合どうするかなど、定義にかなりの揺れが見られます。

競技麻雀はもちろん、フリー雀荘やアプリゲームでもほぼ不採用のマイナーな役です。
真似満貫でアガってみたいという人は、仲間内でルールを決めて遊ぶと良いでしょう。

点数

真似満貫の名前どおり、点数は満貫です。

ただ、真似した巡目によって、跳満、倍満、三倍満…と点数が加算されていくというルールも存在します。

出現率

ローカル役なので、出現率は算出されていません。

ただ、真似する相手と同じ牌を持っていなければ、実行に移すことすら出来ないことを考えると、難易度は高いでしょう。

成立条件には揺れが見られるため、採用するルールによっては難易度が下がることも考えられますが、それでもなかなか出せるものではありません。
真似しているかどうかは河を見れば一発なので、こちらが真似できないよう捨て牌を操作されてしまうこともあります。

真似満貫のやり方

真似満貫は、成立条件や点数の定義揺れが大きいローカル役です。
ここでは、複数ある定義とともに、詳しいやり方を解説していきます。

決められた対象と同じ牌を捨てていく

真似する対象には、以下の4パターンがあります。

  • 上家(※)のみ
  • 親のみ
  • 上家・親から選択可能
  • 他家全員

※上家とは、自分からみて左のプレイヤーのことです。
東南西北は関係なく、自分の一手前にツモるプレイヤーが上家です。

上家のみ・親のみと決められているケースでは、難易度が跳ね上がります。
また、真似する対象が親のみの場合は、必然的に子限定の役になります。

決められた巡目真似し続けられれば和了

真似をする巡目で、一般的なのは5巡です。
ただ、6巡や8巡で真似満貫成立とするケースもあるので、対局開始前に明確化しておきましょう。

真似する対象の捨て牌が「南・北・中・白・東」のとき、自身の捨て牌も「南・北・中・白・東」となっていれば、真似満貫成立です。

構成が同じというだけではなく、捨てた巡目まで完全に一致している必要があります。
真似する対象の捨て牌が「南・北・中・白・東」で、自身の捨て牌が「中・白・東・北・南」や「東・南・北・中・白・東」の場合、真似満貫は成立していませんので注意しましょう。

真似満貫成立後

真似満貫は、手牌を公開せずとも成立状況がわかるため、成立後も勝負を続行するケースがあります。

真似満貫成立後も勝負を続ける場合、さらに真似する巡目を増やすと跳満や倍満になるルールもあるので、確認しておきましょう。
一般的なのは、以下の3パターンです。

  • 5巡目以降、7・9・11と2巡増えるごとに点数を上げていく
  • 5巡目以降、6・7・8と1巡増えるごとに点数を上げていく
  • 最後の捨て牌まで真似できると、役満になる

その他、勝負は続行するけれど真似満貫は満貫でストップ、というルールもあるので、事前に決めておきましょう。

真似を開始するタイミング

真似満貫は、真似を始めるタイミングにも定義揺れがあります。

  • 1巡目から開始
  • 好きなタイミングで開始して良い
  • 真似を開始する際には宣言が必要

1巡目から開始する場合、真似満貫は子限定の役になります。
親は第1ツモで真似する相手がいないためです。

途中で鳴きが入った場合

途中で鳴きが入った場合、真似満貫は不成立です。
ただ、鳴きの範囲をどこまでにするかは定義の揺れがあります。

  • 真似をする対象や自分の捨て牌が鳴かれた場合、不成立
  • 対象に関わらず、真似満貫実行中に鳴きが発生した場合、不成立

全プレイヤーを対象にする場合、真似満貫成立の難易度が跳ね上がります。

真似満貫をチップ払いにするのもアリ

ここまで説明してきたとおり、真似満貫は定義の揺れが非常に大きい役です。
真似満貫成立後も勝負を続行する場合には、支払いのタイミングで混乱することもあるでしょう。

そこで、真似満貫の支払いをチップ制にしてしまうのも、ひとつの手です。
それならば、局の最中に点棒を取り出す必要もなく、真似満貫が跳満や倍満に上がっていく場合も対処しやすいです。

他家の真似満貫を防ぐコツ

真似満貫は、あと何巡で成立条件を満たすのかが、一目瞭然な役です。
「もしかして、真似満貫を狙われている?」と感じたら、ここで紹介する手法を使ってみてください。

中張牌を捨てる

まず挙げられるのが、相手が捨てたくないと思っている牌を捨てる戦法です。

オタ風牌→字牌→中張牌という順番で捨てていくのが、麻雀のセオリー。
しかし、セオリーどおりの打ち筋は、真似して捨てた場合のデメリットが少ないため、狙われやすいです。

自分にはデメリットが少なく、真似している方が躊躇する捨て方をしていきましょう。
孤立した中張牌があるなら、真似満貫を振り払う絶好のチャンスです。

対子や暗刻を捨てる

中張牌を切っても相手が真似してくるようなら、対子や暗刻を捨ててしまうのも手です。

麻雀牌は各種4枚ずつなので、暗刻になっている牌2枚を捨てれば、相手は絶対に付いてこれません
対子を捨てる場合、相手も対子で持っていた場合には真似されてしまいますが、確率的にはそう高くないでしょう。

とはいえ、せっかく揃っている面子を崩してしまうので、こちらも痛手を負います。
真似満貫成立を防ぐか、自身のアガリに向かうか、よく検討の上実行してください。

真似満貫を狙う上での注意点

真似満貫は、定義の揺れが大きい分、認識の違いでトラブルに発展しやすいです。
勝負の前に、以下の点をよく話し合っておきましょう。

成立条件を共有しておく

ローカル役のほとんどに定義揺れがありますが、真似満貫は中でも定義の幅が広いです。
どのルールを採用するかによって、難易度も点数もまるで変わってしまいます。

採用する場合には、真似の対象や巡目、点数、途中から真似を開始することができるかなど、細かな部分まで決めておきましょう。

局の扱いについて決めておく

真似満貫は、河の状態だけで、成立しているかどうかの判断が付きます。
手牌を公開する必要がないため、そのまま対局を続行することも可能です。

  • 真似満貫成立後に勝負を続行するかどうか
  • 続行によって真似した巡目が増えた場合、満貫以上になるか
  • 満貫以上になる場合、何巡で点数をアップさせるか

という3点について、よく話し合っておきましょう。

真似満貫と関わりが深いローカルルール

最後に、真似満貫と関わりが深いローカルルールを2つ紹介します。

流し満貫(ナガシマンガン)

流し満貫は、流局時に自分の捨て牌がすべてヤオチュー牌だった場合に成立するローカル役です。
名前のとおり、点数は満貫です。

河の状態で役の成立が決まる点と、役名に「満貫」が入っている点で、真似満貫と似ていますね。

捨て牌の条件さえ満たせば、手牌はどのような並びでも良く、テンパイの必要もありません。
ただし、流局までに自分の捨てた牌を鳴かれてしまうと、不成立です。

四風子連打(しふうしれんだ)

四風子連打は、第1巡目でプレイヤー全員が同じ風牌を捨てた場合、流局となるローカルルールです。

真似満貫と直接の関わりはありませんが、1巡目に全員が捨て牌を真似した場合、その場で仕切り直しになってしまいます。

四風子連打で流れた場合に、親の連荘が続くかどうかも定義に揺れがあります。

真似満貫は捨て牌がキーになるローカル役

真似満貫は、捨て牌のみで役がつく、珍しいローカル役です。
手牌はどのようになっていてもOKですので、バラバラの配牌でアガリが絶望的なときに活用できます。

定義に揺れが大きく、どのルールを採用するかで難易度が変わるのが難しい点ですが、フリー雀荘やアプリゲームではほぼ採用されないので心配いりません。
真似満貫をアガってみたいという人は、仲間内でルールを決めて、自由に楽しむと良いでしょう。