プリンセスオブザイヤーとは?大会システムや対局ルール、歴代優勝者を解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • プリンセスオブザイヤーとは?
  • プリンセスオブザイヤーの対局ルールは?
  • プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者は?

上記のように考えているかもしれません。

この記事では「プリンセスオブザイヤーの概要や対局ルール、大会システムや歴代優勝者」を解説していきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

プリンセスオブザイヤーとは

プリンセスオブザイヤー

出典:https://princessoftheyear.jp/

プリンセスオブザイヤーとは、麻雀スリアロチャンネルと麻雀ウォッチによって共催される、女流プロ雀士による麻雀大会です。

麻雀スリアロチャンネル麻雀動画・麻雀番組専門のニコニコ生放送企業チャンネル
麻雀ウォッチ日本最大級の麻雀専門ニュースサイト

2018年に「シンデレラリーグ」の後継として開始され、2020年から現在の名称「プリンセスオブザイヤー」に変更されました。

タイトル経験者や各リーグ上位ランカーなど、実力のある女流プロ雀士が出場しており、麻雀界ナンバー1王女をかけて戦います。

プリンセスオブザイヤーの大会システム

麻雀

プリンセスオブザイヤーは、以下5つの段階に分かれて開催されます。

プリンセスオブザイヤーの大会システム
  • Beginning Rounds
  • Top32
  • Top16
  • Semi-Finals(準決勝)
  • The Finals(決勝)

それぞれ解説していきます。

Beginning Rounds

Beginning Roundsでは、8名ずつDay1~Day6に分かれて対局を行います

各日にMatch1・Match2・FinalMatchを開催します。

Match1・Match2では、4名ずつ分かれて2半荘で上位2名が勝ち上がります。

FinalMatchでは、勝ち上がった4名で2半荘を行い、上位2名がTop32へ進出できます

Top32

Top32には、シード選手を加えた32名が参加します。

8名ずつDay1~Day4に分かれて対局を行います。

各日4名ずつで2半荘を実施し、上位2名がTop16へ進出します

Top16

Top16には、Top32から勝ち上がった16選手が参加します。

8名ずつDay5・Day6に分かれて対局を行います。

各日4名ずつで2半荘を実施し、上位2名がSemi-Finalsへ進出できます

Semi-Finals(準決勝)

Semi-Finalsには、Top16から勝ち上がった8名が参加します。

​4名ずつDay1・Day2に分かれて対局を行います。

それぞれ3半荘を実施し、上位2名がThe FINALへ進出できます

The Finals(決勝)

The Finalsでは、Semi-Finalsから勝ち上がった4名が登場します

4名が3半荘を戦い、勝者がプリンセスオブザイヤーの優勝者となります。

プリンセスオブザイヤーの対局ルール

ルール

プリンセスオブザイヤーは、Mリーグルールに準拠して行われます

細かいルールは、以下の通りです。

システム
  • 自動配牌卓を使用する。
  • ドラ表示がなかった場合は、7トンの山があればそれを王牌とし、王牌末尾より右3トン目上段を裏返してドラ表示牌とする。当該の山がない場合は、東家の前の山の右から7トン目を開門し、同様にドラ表示を行う。
  • 喰いタン後付けあり1翻縛り
  • 25,000点持ち、30,000点返し。持ち点がなくなってもゲーム続行する。
  • 順位点は、1位:50P 2位:10P 3位:▲10P 4位:▲30P とする。
  • 半荘終了時に同点の場合は順位を分け合う
  • ポイントが並んだ際の規定は以下の通り。
    1:規定打数終了後、複数の選手が同ポイントになった場合、最終半荘の成績が良かった者を上の順位とする(追いつき有利)
    2:1の工程で順位が決まらない場合、1半荘前の成績を比較して同様の判定を行い、以下同様にさかのぼる。それでも順位が決まらない場合は、最後に和了をした方が有利となる
ルール
  • リーチ一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
  • 赤五萬、赤五索、赤五筒は各1枚で全てドラ扱い
  • 途中流局なし。王牌は14枚残し。
  • 複数によるロン和了は上家のアガリとする。
  • 終局時のテンパイ開示順は、東家→南家→西家→北家の順とする。
  • ノーテン罰符は場に3,000点。形式テンパイあり。本場は一本につき300点
  • ゲーム終了時に供託と直積料がある場合はトップ者の収入とする。トップ者が複数いる場合は供託を按分する。100点単位で割り切れない場合、起家に近い方に多く加算する。
  • 30符4翻は切り上げ満貫
  • 自分のツモ山が無くてもリーチできる(海底以外)
  • リーチ後のカンは面子構成が変わらない暗カンは可能(役の増減は不問)
  • 槓の開花は全てツモアガリとする(カンドラは増える)ツモとの2符を認める。
  • チャンカンにカンドラは増えない(暗カンのチャンカンは国士無双も含む無し)
  • アガリ役は1翻で3倍満、数え役満なし。役満は4倍満で複合。
  • 翻牌の重複は常に2符。
  • 役満のパオはツモアガリ責任払い、放銃者がいた場合は折半払い(大三元、大四喜、四槓子の最後の大明カン)

プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者

優勝者

プリンセスオブザイヤーの歴代優勝者を以下の表にまとめました。

開催年優勝者名
2018麻生 ゆり
2019瑞原 明奈
2020小宮 悠
2021涼宮 麻由
2022田なべ もえ
2023柚花 ゆうり

プリンセスオブザイヤーの視聴方法

視聴方法

プリンセスオブザイヤーの視聴方法は、以下の2つです。

プリンセスオブザイヤーの視聴方法
  • YouTubeの麻雀スリアロチャンネルで視聴する
  • ニコニコ生放送の麻雀スリアロチャンネルで視聴する

それぞれ解説していきます。

YouTubeの麻雀スリアロチャンネルで視聴する

プリンセスオブザイヤーは、YouTubeの麻雀スリアロチャンネルで観戦可能です

対局のライブ配信や、過去大会のアーカイブやハイライトを視聴することができます。

ニコニコ生放送の麻雀スリアロチャンネルで視聴する

プリンセスオブザイヤーは、ニコニコ生放送の麻雀スリアロチャンネルで視聴できます

リアルタイムでの対局配信や、過去大会のアーカイブ映像が提供されています。

なお、一部のコンテンツは有料会員向けとなっているケースがあるため注意が必要です。

プリンセスオブザイヤーまとめ

まとめ

この記事では「プリンセスオブザイヤーの概要や対局ルール、大会システムや歴代優勝者」を解説してきました。

プリンセスオブザイヤーは実力を兼ね備えた女流プロ雀士が出場し、麻雀界ナンバー1王女をかけて戦う大会です。

YouTubeやニコニコ生放送で視聴可能のため、気になる方はチェックしてみましょう。