シャンポン待ち(シャボ待ち)とは?メリットやデメリット有利な形などを解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • シャンポン待ち(シャボ待ち)とは何かを知りたい
  • シャンポン待ち(シャボ待ち)のメリット・デメリットを知りたい
  • シャンポン待ち(シャボ待ち)の有利な形を知りたい

上記のように考えているかもしれません。

この記事では、そんなあなたに「シャンポン待ち(シャボ待ち)の特徴やメリデメ、有利な形」を解説していきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

シャンポン待ち(シャボ待ち)とは

麻雀

シャンポン待ち(シャボ待ち)とは、テンパイ時(必要な牌があと1枚揃ったら上がれる状態)の待ちのことを言います

3つの面子が確定し、残り2組の対子(同じ絵柄や同じ牌が2つ揃っている状態)が、それぞれ上がり牌を待っている状態です。

シャンポンの場合、上がりを宣言できる牌を引いた対子は刻子(コーツ)、もう片方は雀頭(ジャントウ)として和了が成立します

シャンポン待ち(シャボ待ち)のメリット

メリット

シャンポン待ち(シャボ待ち)のメリットを解説します。

相手に待ちが読まれづらい

シャンポン待ちには、相手に待ち牌が読まれづらいメリットがあります

スジ引っかけを仕掛けやすく、相手の読みを外すことが可能なためです。

守備を知っている方は、スジの考え方から他のプレイヤーの待ち牌を判断をしようとするのですが、その判断を逆手に取って捨て牌のスジで上がり牌を待つのです

また、相手の読みを外すにはスジ引っかけのほかに以下の方法もあります。

  • 端牌(数牌の1・9)…順子(シュンツ)で使うには有効な牌ではなく、他のプレイヤーのリーチの安全牌として切られやすいため
  • 字牌(東・南・西・北・白・發・中)…局の後半に進むにつれて切られやすいため

こちらについては、「シャンポン待ち(シャボ待ち)の有利な形」にて詳しく解説します。

安全牌になりやすい

シャンポン待ちには、安全牌になりやすいといったメリットがあります

「シャンポン待ちで安全牌になりやすい」というのは、麻雀において待ち牌がシャンポン(刻子と順子の組み合わせの役)である場合、他のプレイヤーからの攻撃的な手牌に対して比較的安全であるという意味です。

シャンポンの場合、待ち牌が2枚あるため、他のプレイヤーが捨てた牌の中から待ち牌を引く可能性が高くなります。

一方、他の役の待ち牌は1枚しかないため、他のプレイヤーが捨てた牌の中から待ち牌を引く確率が低くなります。

また、シャンポンは比較的早い段階で完成しやすい役の一つであるため、他のプレイヤーから攻撃されることが少なく、安全牌になりやすいとされています

ただし、シャンポンの待ち牌が場に出ている場合は、他のプレイヤーに対して攻撃的な手牌を持っていることを示唆するため、注意が必要です。

シャンポン待ち(シャボ待ち)のデメリット

デメリット

シャンポン待ち(シャボ待ち)のデメリットを解説します。

追っかけリーチに弱い

シャンポン待ちには、追っかけリーチに弱いといったデメリットがあります

例えば追っかけリーチをかけた相手が両面(リャンメン)待ちの場合、待ち牌の残り枚数は最大8枚あります。

一方、シャンポン待ちは既に自分で2枚の牌を使っているため、待ち牌の残り枚数が最大4枚しかありません。

どちらも待っている牌の種類は2つですが、両面待ちの方がシャンポン待ちより2倍面子を作りやすいです

そのためシャンポン待ちは、追っかけリーチをかけた相手の待ち牌の方が高い確率を持っている場合に弱い傾向にあります。

持ち持ちの場合は上がりづらい

シャンポン待ちには、持ち持ちの場合は上がりづらいといったデメリットがあります

持ち持ち(モチモチ)とは、特定の字牌を3つ揃えることで成立する役牌において2人が2枚ずつ同じ牌を持ち、どちらかが切らなければ最後までポンすることができないことを言います。

シャンポン待ちをしている際に自分が持っている字牌が場に1牌も出ていない場合は、他のプレイヤーが自分が待っている字牌を同じように待っている可能性があるということです

上述したように、両面待ちは待ち牌の残り枚数が最大8枚あるため、待ち牌の残り枚数が最大4枚のシャンポン待ちと比べるといかに和了が成立しやすいかがわかるかと思います。

シャンポン待ち(シャボ待ち)の有利な形

麻雀

シャンポン待ち(シャボ待ち)の有利な形を解説します。

両方字牌または片方だけ字牌

シャンポン待ちで使われる待ち牌は2種類ありますが、その両方もしくは片方だけでも字牌にすると有利になります

字牌は捨てられやすく、和了が成立する確率が高まるためです。

例えば、数牌の「一萬」で面子を作るには、刻子(一萬・一萬・一萬)と順子(一萬・二萬・三萬)の2パターンあります。

一方、字牌の「東」ので面子を作るには、刻子(東・東・東)の1パターンしかありません

そのため、局の後半に進むにつれて字牌を切り出すプレイヤーが増え、両面待ちと同等の確率で和了が成立しやすくなります。

1・9、2・8の牌

端牌(1・9、2・8の数牌)でシャンポン待ちに構えるのも有利な形です

端牌は順子のパターンが少なく、字牌同様捨てられやすいため和了が成立する確率が高まります。

各数牌の順子のパターンは、以下の通りです。

  • 1 → 「1・2・3」
  • 2 → 「1・2・3」「2・3・4」
  • 3 → 「1・2・3」「2・3・4」「3・4・5」
  • 4 → 「2・3・4」「3・4・5」「4・5・6」
  • 5 → 「3・4・5」「4・5・6」「5・6・7」
  • 6 → 「4・5・6」「5・6・7」「6・7・8」
  • 7 → 「5・6・7」「6・7・8」「7・8・9」
  • 8 → 「6・7・8」「7・8・9」
  • 9 → 「7・8・9」

このように、数牌の順子のパターンは1・9が1通り、2・8が2通り、3〜7が3通りとなっています。

そのため、端牌が不要牌になる可能性が高くシャンポンで揃う確率が上がるほか、他のプレイヤーのリーチの安全牌として切り出されやすい数字なため効果的な武器として使えます

シャンポン待ち(シャボ待ち)の注意点

注意点

シャンポンは待ち方によっては有利になるケースもあるのですが、フリテンに注意しなければなりません

フリテンとは、上がり牌が自分の捨て牌の中にあったり、リーチ後に他のプレイヤーが打牌した上がり牌を見逃してしまったりした状態のことを言います。

例えば、「九筒」と「中」のシャンポン待ちでリーチをかけている場合、他のプレイヤーが「九筒」を切り出しても自分の捨て牌の中に「九筒」がある場合には和了が成立しません。

さらに、もう片方の待ちである「中」が出ても、シャンポン待ちの関連牌である「九筒」を切っているため上がることができないのです

このように、シャンポンは自分の待ち牌を1枚でも切ってしまうとフリテンのテンパイとなり、ロンで上がることができなくなるため注意しましょう。

シャンポン待ち(シャボ待ち)のまとめ

まとめ

この記事では、「シャンポン待ち(シャボ待ち)の特徴やメリデメ、有利な形」などを解説しました。

シャンポン待ちは待ち牌の種類が2つと、一見すると両面待ちと同じように上がり牌の枚数が多いように思えるでしょう。

実際は場に残っている枚数は少なく、場合によっては持ち持ちになって上がりづらくなってしまう可能性があり注意が必要です。

しかし、シャンポン待ちは相手に待ち牌が読まれづらく、他のプレイヤーからの攻撃的な手牌に対して安全であるといったメリットもあるため、ぜひ有効活用してみてください。