麻雀の符計算ってどうやるの?計算式から注意点まで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀の点数計算がよくわからない
  • 翻数はわかるけど、符の計算方法がわからない
  • 同じ役でも最終的な点数が変わるのはなぜ

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、符の計算方法と注意点についてお伝えしていきます。

すばやく符計算をするコツについても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

麻雀の「符」とは

麻雀の符とは、点数計算をする上で必要になる一つの要素です。
麻雀では、「翻の数」「親か子か」「符はいくつか」といった複数の要素を使って、最終的な点数を計算していきます。

単純に、「この役で和了したから〇〇点」と言えないところが、麻雀の点数計算の難しさですね。

符は、アガリ方や面子など4つの要素から導き出します。点数計算の基準になる数値ですので、しっかり覚えておきましょう。

符の計算方法

続いて、具体的な符の計算方法をお伝えします。
丸暗記するしかないのではじめは大変ですが、雀荘などで麻雀をする場合には点数計算ができたほうが良いので、頑張って覚えましょう。

計算式は「基本符+アガリ方+面子+雀頭+待ち形」

符の計算式は、「基本符+アガリ方+面子+雀頭+待ち形」です。
符計算では、まずすべてのアガリに基本符という同数の符が割り振られます。
そこに、4つの要素によって異なる符を加算して、合計符が決まるのです。

合計符は、最低20符、最高110符。同じ役でも符数が異なれば最終的な点数が大きく変わるので、各要素をしっかり把握して、なるべく符が高くなるように手を揃えていきましょう。

では、各要素について、詳しく解説していきます。

基本符=20符

はじめに、基本符として20符が与えられます。
アガリさえすれば必ずもらえる符で、これ以下もこれ以上もありません。
「副底(フーテイ)」とも呼ばれます。

基本符(副底)20符

アガリ方=0~10符

鳴き+アガリ方によって、ツモ符2符もしくは門前加符(メンゼンカフ)10符が加算されます。
鳴きアリでロンアガリした場合は、符の加算はありません。

門前+ロン門前加符10符
門前+ツモツモ符2符
鳴き+ロン加算なし
鳴き+ツモツモ符2符

面子=0~32符

面子に、刻子もしくは槓子があった場合に、2~32符が加算されます。
複数あった場合にはすべて加算されるので、4つの要素の中で最も符を稼げる部分です。
順子で構成された面子には、符の加算はありません。
「明刻」「暗刻」「明槓」「暗槓」の4パターンに分類され、さらに「数牌の2~8」か「1・9・字牌」かによって符数が変わるため、全8パターンの符数を暗記する必要があります。

明刻数牌の2~82符
1・9・字牌4符
暗刻数牌の2~84符
1・9・字牌8符
明槓数牌の2~88符
1・9・字牌16符
暗槓数牌の2~816符
1・9・字牌32符
順子加算なし

雀頭=0~4符

雀頭に役牌が使われていた場合、2符または4符が加算されます。
通常は2符、連風牌のときに4符です。
ただし、4符はローカルルールで、適用されないケースもあるため注意が必要です。

雀頭に役牌2符
雀頭に連風牌4符
雀頭に役牌以外加算なし

※連風牌とは、自風牌と場風牌が重なっている風牌のことです。

待ち形=0符または2符

待ちの形が、辺張待ち、間張待ち、単騎待ちのいずれかに該当する場合、2符が加算されます。
両面、双碰の場合は、符の加算はありません。

辺張待ち2符
間張待ち2符
単騎待ち2符
両面待ち加算なし
双碰待ち加算なし

合計符から1の位を切り上げた符=アガリの符

「基本符+アガリ方+面子+雀頭+待ち形」の計算式によって、合計符が求められたら、最後に1の位を切り上げます。切り上げで導き出された数が、実際のアガリ符です。

切り上げ作業によって、確実に1の位が0になり、点数早見表の符と対応して見られるようになります。

ただし、七対子の25符については、切り上げません。
例外符として、25符のままで点数表を見ます。

例外の符「平和」と「七対子」

符計算の基本形は前述したとおりですが、実はそこに当てはまらない例外形の役が2つ存在します。
それが、平和と七対子です。

この2つにおいては計算式が必要ありません。
それぞれの符を載せるので、暗記しましょう。

平和は「ツモなら20符」「ロンなら30符」

平和で和了した場合の符は、ツモなら20符、ロンなら30符です。

平和に符計算が必要ない理由としては、平和の位置づけが関わっています。

平和の名前の由来は、「平らな和了」=「平和」です。
実際に平和の条件を見てみると、「門前・順子のみ・雀頭は役牌以外・両面待ち」の4つです。門前を除き、符が付かない構成になっているのがわかります。

門前である以上、2符もしくは10符か付くのですが、それだと平和の意味と矛盾するため、特例で「平和はツモ符を含んで20符」と考えられるようになりました。

平和ロンについても同じ理屈で、門前加符10符は付くものの、門前ロンにも関わらず40符にならない特殊な役となっています。

七対子は「一律25符」

七対子で和了した場合の符は、アガリ方に関わらず一律25符です。
計算が必要ないので、1の位切り上げもしません。

七対子でアガったら符は固定、複合役によって翻数が変わることでしか、点数が変動しません。

麻雀の符計算における注意点

つづいて、麻雀の符計算をする上での注意点を2つお伝えします。

アガリ牌は手牌に混ぜない

まず、アガリ牌を手牌に混ぜないことです。

待っていた牌をツモもしくはロンしたときには、手牌の並びに加えて、見た目を整えたくなるものです。
しかし、符計算をする上での要素に「待ちの形」がありますよね。

最後の牌を手牌に加えてしまうと、待ちの形を証明することができなくなり、点数計算に支障をきたします。

最後の牌は手牌に加えず、1牌分隙間をあけた右側に置いて、他の牌と区別しましょう。

複数の解釈ができる場合は高い方の符を採用する

麻雀の点数計算には、「高点法」と呼ばれる原則があります。
これは、「複数の解釈ができる場合は、必ず高い方の点数を採用しなければいけない」というルールです。

完成した手牌の並びによっては、役や待ち牌の形の解釈が複数あるケースが出てきます。
その場合は、高い方を採用しましょう。
高い方で計算”しても良い”ではなく、高い方で計算”しなくてはいけない”なので、注意してくださいね。

符計算のコツ

最後に、符計算を暗記する順番と計算のコツについてお伝えします。
「複雑でよくわからない」という人はぜひ参考にしてください。

「アガリ方の点数」と「例外の符2つ」から覚える

まずはじめに、細かな点数計算は置いておいて、大まかなパターンを覚えてしまいましょう。
着目するのは、アガリ方の点数だけです。

  • 門前+ロンは40符
  • それ以外のアガリなら30符

これが基本になります。

基本符+門前ロンのみの計算だと、30符ですよね。雀頭と待ちの形でそれぞれ2符ついたとしても34。切り上げ40符ですね。
刻子や槓子がある場合にだけ、「ちゃんと計算しないとまずいかも?」という判断でOKです。
門前ロン以外のアガリに関しても、同じ理屈ですね。

そして、上記の計算と同時に、例外の符2つを覚えます。
平和ツモは20符、平和ロンは30符、七対子は一律25符、です。
例外符に関しては一切計算が要らず、暗記するだけなのでかんたんですね。

1の位にこだわらない

基本符+4つの要素で合計符を導き出したあとは、1の位を切り上げますね。
ということは、1の位にこだわる必要はないのです。

32符と34符は同じ40符になるのだから、「この手だと30符は超えるけど、40符には届かないな、つまりアガリ符は40符だな」というざっくり計算でも問題ありません。

符の割合が大きいのは、基本符・アガリ方・面子の要素なので、この3つを計算しましょう。
その時点で1の位が2~6(※)であれば雀頭と待ち形を計算する必要はありません。
10の位を1つ上げた数がアガリ符です。

※ローカルルールで連風牌が4符加算の場合は4以下

麻雀の符計算は「慣れ」が大切

麻雀の点数は、さまざまな要素から導き出されるため、初心者はハードルが高いと感じがちです。

しかし、一度慣れてしまえば、なんということはありません。

麻雀の符計算ができるようになると、どの牌を打牌すれば点数を高くなるか、ということも考えられるようになります。
麻雀の腕を上げたいのであれば、ぜひ取り組んでみてくださいね。

点数計算の練習ができるスマホアプリなどもリリースされています。
反復練習で慣れるしかないので、何度も練習と実践を繰り返して、身につけていきましょう。