麻雀の「鳴き」って何?用語解説からやり方・タイミングまで徹底解説!

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀の鳴きとは何かを知りたい
  • どんなタイミングで鳴くべきかを知りたい
  • 鳴きのメリットとデメリットが知りたい

上記のように考えているかもしれません。

この記事では、麻雀における鳴きについて、解説します。
やり方・メリットデメリット・おすすめのタイミングまで広範囲に渡って説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

鳴きとは

麻雀の鳴きとは、「他の人が捨てた牌をもらって、自分の面子を揃えること」を指す言葉です。
鳴きのほかに、晒す・喰う・叩く・鳴く・副露などとも呼ばれます。

鳴きで作った面子は手牌から抜き出して自分の右側に表向きにして置き、他家から見える状態にするのがルールです。

はじめに、鳴きの種類や優先度といった、概要から解説していきます。

鳴きの種類

鳴きは、面子の揃え方によって全部で3種類に分類されます。
3種類の名称と面子の揃え方は、以下のとおりです。

ポン刻子(コーツ)を作るとき
※刻子…同じ牌が3枚
チー順子(シュンツ)を作るとき
※順子…数牌が階段状に3枚
カン槓子(カンツ)を作るとき
※槓子…同じ牌が4枚

上記のうち、カンには以下の3種類がありますが、いずれも発声は「カン」で統一します。

暗槓(アンカン)配牌とツモのみで、同じ牌が4枚揃った場合にするカン
加槓(カカン)すでにポンしている牌と同じ牌が手牌内にある、もしくはツモった場合にするカン
大明槓(ダイミンカン)暗刻(※)と同じ牌が他家から捨てられた場合にするカン
※暗刻…配牌とツモのみで揃った刻子

麻雀では、鳴きをおこなうことによって門前が消え、リーチができなくなります。

ただし、暗槓はカン(鳴き)の一種でありながらも、門前扱いでリーチも可能です。他の鳴きと違って、自力で全て揃えているからですね。

鳴きの種類にも色々とあって、はじめは戸惑うかもしれませんが、ひとまず”鳴きはポンチーカンの3種類”と覚えておきましょう。

鳴きの優先度

鳴きの優先度は、一般的に、ポン・カン優先です。
ただし、ロンがいた場合、鳴きよりもロン和了が優先されます。

優先度から考えて、「ポン・カンはすぐに発声、チーはワンテンポ間をあけてから発声」がマナーとされています。
反対に、チーよりも遅くポン・カンした場合、罰則がつくケースがあるので注意しましょう。

また、牌を見間違うなどして、実際には揃っていない牌を鳴いてしまうことも罰則の対象になります。

鳴きのやり方

つづいて、具体的な鳴きのやり方について解説します。
鳴いたあとの牌の並べ方についても説明しますので、参考にしてください。

ポン

刻子を作るときに使う鳴きが「ポン」です。
上家、下家、対面、誰の捨て牌であってもポンできます。

手順は以下のとおりです。

  1. 「ポン」と発声し、揃った手牌2枚を開示
  2. 手牌から不要な牌を捨てる
  3. ポンした牌を取り、開示した手牌とともに右角に置く

牌を右角に置く際、誰からポンしたかによって、横向きにする牌を変えます。

上家からのポン左の牌を横向きにする
対面からのポン真ん中の牌を横向きにする
下家からのポン右の牌を横向きにする

ツモ順は、ポンした人の下家に移ります。

チー

順子を作るときに使う鳴きが「チー」です。
誰からでも取ることができたポンとは違い、チーは上家の捨て牌からしか取ることができません。

手順は以下のとおりです。

  1. 「チー」と発声し、揃った手牌2枚を開示
  2. 手牌から不要な牌を捨てる
  3. チーした牌を取り、開示した手牌とともに右角に置く

牌を右角に置く際、上家の捨て牌を一番左に置き、横向きにします。

カン

槓子を作るときに使う鳴きが「カン」です。
ポンと同じく、誰の捨て牌であっても取ることができます。

カンの直後にもう一度カンすることは可能ですが、ポンやチーの後にはカンできませんので注意しましょう。

カンについては、種類ごとに手順が異なるため、ひとつずつ解説します。

暗槓

  1. 通常通りツモる
  2. 「カン」と発声し、手牌から4枚の牌を出す
  3. 右角に、真ん中2枚を表、両端を裏にして、横並びに並べる
  4. カンドラをめくる
  5. リンシャン牌をツモる
  6. 手牌から不要な牌を捨てる

暗槓に限らず、カンをする場合は、鳴きの後に「ツモる」行為が伴います。
また、ドラが増えるのも特徴です。
他の鳴きとは違う動作が多いので、初心者の人は特に、動作忘れがないように注意しましょう。

加槓

  1. 「カン」と発声し、揃った手牌もしくはツモ牌を開示する
  2. すでに場に出しているポンの、横向きになっている牌の上に並べる
  3. カンドラをめくる
  4. リンシャン牌をツモる
  5. 手牌から不要な牌を捨てる

大明槓

  1. 「カン」と発声し、揃った手牌3枚を開示
  2. カンした牌を取り、開示した手牌とともに右角に置く
  3. カンドラをめくる
  4. リンシャン牌をツモる
  5. 手牌から不要な牌を捨てる

大明槓の場合は、ポン同様、どこの家から取ってきた牌かがわかるように、対応する牌を横向きにします。
対面から取った場合、真ん中の2枚のうちどちらかを横向きにすれば大丈夫です。

鳴きのメリット・デメリット

つづいて、鳴きをすることによるメリットとデメリットを見ていきます。

鳴きのメリットは和了までが早くなること

鳴きの主なメリットは、和了までが早くなることです。

鳴きをすることによって、1ターンの間に2枚の牌を手牌内に入れられますし、配牌が悪くても他家が自分の有効牌をツモればアガれます。

特に、刻子はツモのみでは揃いにくいため、鳴きを上手に活用していきましょう。

鳴きはデメリットのほうが多い

他者の捨て牌を使って効率よく手配を揃えられる鳴きですが、実はメリットよりもデメリットのほうが多いです。

その理由として、鳴きの性質上の問題が挙げられます。

  • 揃った面子を晒すことになる
  • 鳴いて揃えた面子は崩せない
  • 鳴くと、安くなる役やつかなくなる役がある
  • 鳴くと、リーチできない

その結果起こるデメリットが、以下の4つです。

  • 狙っている役を見破られやすい
  • 揃える役を限定することになってしまう
  • 他家のテンパイに放銃しやすくなる
  • アガったときの点数が低くなる

鳴きのメリットはスピードアップだとお伝えしましたが、鳴いてもなお、和了までにターン数がかかるようだと、デメリットのほうが目立ってしまいます。

鳴くと成立しなくなる役に注意

麻雀の役には、鳴いて揃えても役がつくものと、鳴いてしまうことによって役がつかなくなるものが存在します。

麻雀の役は全部で37種類、うち14種類は鳴くと成立しなくなる役です。
一気にすべて覚えるのは大変ですので、まずは代表的な3種類を覚えておきましょう。

鳴くことで成立しなくなる役のうち、代表的なのは、以下の3種類です。

一盃口(イーペーコー)全く同じ種類の順子が2組で成立する役
平和(ピンフ)面子がすべて順子で揃えられている、役牌以外を雀頭としている、リャンメン待ちでテンパイしている、という3つの要素を満たしたときに成立する役
七対子(チートイツ)対子を7組作ることで成立する役

いずれも出現頻度が非常に高く、初心者でも揃えやすい役です。
上記の役が揃いそうな場合、鳴きを我慢することも考えましょう。

鳴くべきタイミング

鳴きのデメリットの多さを考えると、むやみやたらに鳴く行為は、自分の首を絞める事になります。
しかし、鳴きを一切せずにいると、和了までが遅くなったり、ノーテン罰符をとられたりと、やはりうまくはいきません。
然るべきタイミングで鳴けるかどうかがポイントです。

最後に、初心者が抑えておくべき3つの鳴きタイミングをお伝えします。

タンヤオ・染め手・役牌が揃うとき

タンヤオ・染め手・役牌は、初心者にも覚えやすい役です。

染め手は鳴くと1翻下がりますが、清一色は6翻、混一色は3翻ですので、点数が低すぎることはありません。
むしろ、鳴きOKで5翻、2翻が獲得できるのは大変コスパが良いです。
清一色と混一色を同時に狙うことも可能なので、積極的に集めていきましょう。

同じく、タンヤオ、役牌も他の役との複合を作りやすいです。

タンヤオ1・9・字牌を使わずに、数牌の2~8のみでアガったときにつく役
清一色(染め手)数牌3種類のうち、いずれか1種類でアガったときにつく役
混一色(染め手)数牌3種類のうち、いずれか1種類と字牌のみでアガったときにつく役
役牌場風牌、自風牌、三元牌のいずれかを3枚揃えるとつく役

欲しい牌の残り枚数が少ないとき

麻雀牌は、全34種類、各4枚で構成されています。

すでに自分の欲しい牌が3枚捨てられていた場合、最後の1枚で鳴けなければ、もうその牌で役を揃えることはできません。
また、手牌としては両面待ちでも、片方の牌がすでにすべて捨てられていた場合、片面待ちと一緒です。

ツモで揃う可能性がかなり低い、と判断したら、鳴きで揃えて和了の形に近づけましょう。
そのままアガれればそれで良いですし、流局になってもテンパイさえできていればノーテン罰符を免れます。

有効牌の残り枚数を数える癖をつけ、取り逃しのないようにしてください。

役とドラの合計が4つ以上になるとき

最後に、高得点の和了が目指せるときです。

役とドラを合わせて4つになると満貫となり、子であっても8,000点が獲得できます。
門前でアガらなければトップとの差が埋まらない、というケースを除けば、鳴きで揃えてスピーディーにテンパイに持っていくのも戦術です。

麻雀の鳴きとは「他者の牌をもらって面子を揃える」こと

ここまで麻雀の鳴きについて解説してきました。

麻雀の鳴きは、ポン、チー、カンという3種類に分かれています。

カンの一種である暗槓を除けば、鳴きはすべて「他者の捨て牌をもらう」行為です。
自分がツモれなくてもシャンテン数を進められるため、鳴きを入れることは戦局のスピードアップに繋がります。

役が安くなったり、リーチができなくなったりというデメリットも頭に入れつつ、適切な場面で鳴けるよう鍛えていきましょう。