麻雀のノーチャンスとは?用語の意味から安全牌の覚え方まで徹底解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀のノーチャンスとは何か知りたい
  • ノーチャンスが安全牌となる仕組みが知りたい
  • ノーチャンスを利用した安全牌の覚え方が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀用語「ノーチャンス」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

ノーチャンスとは

はじめに、ノーチャンスとは何なのか、用語の意味について解説していきます。

1種類の数牌が4枚すべて見えている状態のこと

ノーチャンスとは、1種類の数牌が4枚すべて見えている状態を指す麻雀用語です。
壁と呼ばれることもあります。

「4枚すべて」には、河やドラ表示牌といった共通の情報だけではなく、自分の手牌も含みます。
4枚すべての所在が明らかで、山に残っていないことが判明した状態=ノーチャンスです。

3枚確認できる状態は「ワンチャンス」

1種類の数牌のうち、3枚の所在がわかっている状態をワンチャンスと言います。

ノーチャンスより安全度は下がるものの、情報がない牌を捨てるよりはワンチャンス牌を参考に打牌したほうが賢明です。

ダブルノーチャンスとダブルワンチャンス

巡目が進んで場に見えている牌が増えれば、ノーチャンス牌も1種類ではなくなってきます。
ノーチャンス牌の種類によっては、安全牌が重なることも出てくるでしょう。

詳しくは後述しますが、2がノーチャンスのときの安全牌は1、3がノーチャンスのときの安全牌は1と2です。
つまり、2と3が両方ともノーチャンスの場合、重なっている安全牌の1はより安全度が高いということになります。

このように、ノーチャンスが2つ重なっていることをダブルノーチャンスと言います。
ワンチャンスが2つ重なっている場合は、ダブルワンチャンスです。

ノーチャンスが安全になる仕組み

つづいて、ノーチャンス牌を使った安全牌読みの仕組みについて解説していきます。

ノーチャンスを理解するためにはスジの把握が必要

ノーチャンスの仕組みを理解するために、まずは麻雀のスジについて、確認しておきましょう。

スジとは、リャンメン待ちのときに待ち牌となる2枚の牌を指します。

リャンメン塔子のパターン待ち牌(スジ)
2・31・4
3・42・5
4・53・6
5・64・7
6・75・8
7・86・9

場に4枚見えている牌=面子に組み込めない牌

4枚すべての所在が明らかになった、というのは、その牌を面子に組み込むことは不可能だということを意味します。

たとえば、2萬が4枚とも場に出ている場合、「2萬・3萬」のリャンメン塔子は、絶対に作れません。
1萬・4萬待ちのリャンメン待ちテンパイの可能性がゼロになるため、1萬は比較的安全に通せる、と考えられます。
1萬で放銃になるのは、シャンポン待ちもしくはタンキ待ちのときだけです。

ただ、上記の説明でもわかるとおり、絶対に通るわけではありません。
あくまで、ノーチャンス牌を含むリャンメン待ちの可能性を否定できるだけです。
確実に通すなら、現物や合わせ打ちを選択しましょう。

2・3・7・8はリャンメン待ち以外にも効果がある

ノーチャンスは基本的にリャンメン待ちのプレイヤーに放銃しない考え方ですが、2・3・7・8の4つにおいては、ペンチャン・カンチャンにも対応できます。

2・8は2種の待ちを否定できる

ペンチャン待ちとは、1・2や8・9という塔子を持っていて、端の1枚が来れば順子になる待ちのことです。

2もしくは8がノーチャンスの場合、ペンチャン塔子を持つことが不可能なので、リャンメン・ペンチャン2種類の待ちを否定できます。

よって、2がノーチャンスのときは1、8がノーチャンスのときは9が安全牌であると判断できます。

3・7は3種の待ちを否定できる

カンチャン待ちとは、1・3や2・4というように、順子の間1枚が抜けている待ちのことです。

3もしくは7がノーチャンスの場合、2・3や7・8という塔子を持つことが不可能なので、リャンメン待ちとペンチャン待ちがなく、1・3や7・9のカンチャン待ちもありません。

よって、3がノーチャンスのときは1・2、7がノーチャンスのときは8・9が安全牌であると判断できます。

内側のスジ牌は安全と言えない

2がノーチャンスのとき、「1・2・3」「2・3・4」の順子を作ることができないため、1が安全牌です。

しかし、1が安全だからといって、3も安全だと言えるわけではありません。
4・5のリャンメン塔子で待たれている可能性を否定出来ないからです。

3がノーチャンスのときも同じで、1・2は安全牌になりますが、4・5は安全牌になりません。

このように、ノーチャンスの外側のスジ牌は安全になりますが、内側のスジ牌は安全ではないため、扱いには注意が必要です。

ノーチャンスを利用した安全牌の覚え方

ノーチャンスを利用した安全牌は、全部で7パターンです。

ノーチャンス(場に4枚見えている牌)安全牌
1・2
2・3
3・7
7・8
8・9

基本的に、隣り合う外側の牌が安全牌になるので、覚えやすいでしょう。

5は少し特殊で、両隣の牌を1つ飛ばした位置が安全牌となります。

  • 「4・5」のリャンメン塔子がないから、外側のスジ牌である3が安全
  • 「5・6」のリャンメン塔子がないから、外側のスジ牌である7が安全

という考え方です。

ノーチャンスのメリット・デメリット

つづいて、ノーチャンスのメリットとデメリットを解説します。

スジとは違って他家全員に有効な安全牌

ノーチャンスのメリットは、他家全員に対して安全に切れる牌がわかることです。

スジを活用した安全牌読みはフリテンを活用しているので、スジ牌を捨てているプレイヤーにのみ有効な方法です。
対して、ノーチャンスは、特定の牌を使用したリャンメン塔子の存在自体を否定できるため、より安全に牌を捨てることができます。

スジを使った安全牌読み「4を捨てているプレイヤーは、1でアガることはできない」という考え方
ノーチャンスを使った安全牌読み「2・3のリャンメン塔子を作れるプレイヤーはいないから、1は安全」という考え方

タンキ待ちとシャンポン待ちには対応できない

ノーチャンスのデメリットは、タンキ待ちとシャンポン待ちに対しては、効果がないことです。

タンキ待ちとは雀頭の1枚が欠けている状態、シャンポン待ちとは、雀頭候補が2組あり、どちらかが刻子になればアガれる状態です。
いずれも同種の牌を待っているので、ノーチャンス牌がどの数字であっても関係ありません。

ノーチャンスは、基本的にリャンメン待ちを想定した場合の安全牌読みなので、過信しすぎないようにしましょう。

ノーチャンスを使った戦術

最後に、ノーチャンスを活かした戦術をお伝えします。

守備

ノーチャンスであるという情報を、自分だけが持つようにすると、その場を有利に進められます。

たとえば、場には1枚しか出ていないけれど、自分が暗刻で持っている牌があったとします。
自分はその牌がノーチャンスだとわかっているので、スジ牌は安全度が高いと判断できます。

しかし、他家からは、山に3枚残っているのか他のプレイヤーが持っているのか、判別が付きません。
共通の情報だけで見たときにスジ牌が危険牌なら、他家からは「あのプレイヤーは危険牌も強気で捨てている、高目でテンパイしているのか?」というように、邪推させることができます。

攻撃

ノーチャンス牌の外側のスジをアガリ牌とした、タンキ待ちもしくはシャンポン待ちでテンパイすれば、攻めに転じることも可能です。

例を挙げると、2萬が4枚場に見えている状態で1萬を待つ、といった具合ですね。
リャンメン待ちがないから安全だと思わせ、優先的にアガリ牌を捨てるように仕向けるわけです。

これは、壁ひっかけと言われる戦術で、安全牌読みをマスターした中級者以上のプレイヤーと対局しているときに効果を発揮します。

注意点としては、全プレイヤー共通の情報としてノーチャンスであることです。
自分が対子や暗刻で抱えている場合、他家からはわからないので、ミスリードできません。

ノーチャンスを覚えることで放銃回避がしやすくなる

ノーチャンスとは、1種類の数牌が4枚すべて見えている状態を指す言葉です。

その牌を含めた順子は今後誰も作れない、ということを意味するため、安全牌読みに活用できます。

リャンメン待ちでテンパイしていることを前提とした考え方なので、現物に比べると性能は劣りますが、闇雲に打牌するよりははるかに安全です。

いつも放銃をしてしまう、現物がないときの降り方に悩んでいる、という人は、ぜひノーチャンスを使ってみてください。