この記事を読んでいるあなたは
- 麻雀のポンカスとはなにか知りたい
- ポンカスの具体例が知りたい
- ポンカスの使い道が知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀用語「ポンカス」についてお伝えしていきます。
ポンカスとは
ポンカスとは、他家がポンをした牌の4枚目の牌のことを指す言葉です。
たとえば、対面が「中」をポンで揃えたとき、自分が「中」を持っているもしくはツモってきたら、その「中」はポンカスです。
すでに3枚使われているため対子や刻子になることはなく、使い道のない牌なので「カス」という言葉があてがわれています。
数牌の場合は1枚でも順子として使えるため、基本的には字牌に対して使われます。
ポンカスとは呼ばない例
つづいて、ポンカスとは呼ばない例について解説していきます。
数牌
先述したように、数牌の場合は順子で使用することが可能なため、ポンカスと呼ばれることはありません。
なお、同種の数牌が3枚場に見えている状態はワンチャンス、4枚場に見えている状態はノーチャンスと呼ばれ、安全牌読みとして使用されます。
このケースでは鳴きの有無は問わず、河・ドラ表示牌・自分の手牌まで含んでカウントします。
特定の数牌を誰かがポンしている、もしくは河とドラ表示牌に見えている牌が3枚ある、という場面で、残り1枚を自分が持っているならノーチャンスです。
先述したように、数牌は1枚でも順子として使えるため、ノーチャンスとなった牌自体は安全ではありませんが、スジ読みと合わせると安全な牌が割り出せます。
自分がポンした牌
自分がポンした牌の場合は、4枚目をツモってきても加槓するという使い道があるため、ポンカスとは言いません。カンの材料として使えるため、「カン材」と呼びます。
つまり、ポンカスという呼び名はその場にいるプレイヤー共通のものではなく、ポンをした人にとってはカン材、ポンをしていない人にとってはポンカスとなるわけですね。
ポンしていない状態で場に3枚見えているとき
ポンしていない状態で場に3枚見えているときも、ポンカスという言葉は使いません。
4枚目の牌に使い道がない点では同じなのですが、この場合は普通に「3枚切れ」と表現します。
ポンカスの使い道
ポンカスは役に立たないということで「カス」という蔑称が使われていますが、まったく使えないわけではありません。
つづいて、ポンカスの使い道について解説していきます。
基本的にロンされないため守備として優秀
ポンカスは手を進めるには役立たない牌ですが、守備としては非常に優秀です。
手牌に組み込めないのは他家にとっても同じことなので、ポンカスを捨ててロンされることは基本的にありません。
ポンしている人が自分でツモれば加槓もできますが、ポンしたあとに他人の捨て牌でカンはできないので、鳴かれる心配も皆無です。
自分の手の進みが遅いときにポンカスをツモったら、後々オリるときのためにキープしておくのも手です。
唯一放銃の危険性があるのは国士無双
唯一あり得るとすれば、国士無双をテンパイしている人に放銃することですが、河の状態を見ればだいたい見抜けるので必要以上に心配することはないです。
国士無双テンパイの特徴としては、
- 一度も鳴いていない
- 序盤から中張牌が切られている
- 終盤になって字牌が切られ出す
といったものが挙げられます。
ただ、場を見たときに、4枚切れのヤオチュー牌が1種類でもあれば、国士無双の心配はいりません。
かなり特徴が出やすい役なので、慣れれば簡単に見抜けるようになるでしょう。
ポンカス以外の「ポン」がつく麻雀用語
つづいて、ポンカス以外に「ポン」がつく麻雀用語について解説していきます。
ポン材
ポン材とは、手牌として持っている、いつでもポンできる対子のことを言います。ポンするための材料、略してポン材、というわけですね。言ってしまえば、対子になっていればすべてポン材です。
同じように、カンするための材料はカン材と呼ばれますが、塔子を持っているからと言ってチー材ということはありません。
ポン聴
ポン聴とは、ポンをしてテンパイすることです。基本的には、ずっと門前で手を進めてきて、イーシャンテンのときにポンできる牌が捨てられた、という場面でポンをしてテンパイすることを言います。
つまり、1回目のポンでテンパイ、ということですね。
チーでテンパイする場合は、チー聴といいます。
ポンカスに関するよくある質問
つづいて、ポンカスに対するよくある質問に答えていきます。
ポンカスを使った形式テンパイは認められる?
ポンカスを単騎待ちとした場合、絶対にアガることはできませんが、形式テンパイとしては認められます。
ただ、ポンカスのメリットは守備力の高さなので、ポンカスの単騎待ちにするよりは、ツモってきた別の牌と入れ替えたほうが得策ではあります。
国士無双狙いの人がいる場合だけポンカスを握り込んで形式テンパイ、それ以外は別の牌と入れ替えてアガリを狙っていきましょう。
なお、自分でポンした牌の4枚目の牌では単騎待ちの形式テンパイは取れないため、注意しましょう。
ポンカスタンクって何?
ポンカスタンクとは、ポンカスの単騎待ちテンパイで流局までいけた場合に、ポンカスと同種の牌をポンしていたプレイヤーから1枚ロンしてアガることができる、というローカルルールです。
ただし、双碰待ちなど複数の待ちがあった場合には成立しません。
かなりマイナーなルールで、フリー雀荘やネット麻雀では取り入れられていないので、気になる人は仲間内でルールを定めて遊びましょう。
麻雀以外で使用されるポンカス
最後に、麻雀以外で使われるポンカスについて解説していきます。
日常生活で使う:ポンカス
一部では、役立たずだから、頭が悪いから、と伝えたいときに「自分はポンカスだから…」と言います。
SNSで検索をすると結構な数使っている人が出てくるのですが、「どういう意味?」というリプがついているところを見ると、全国的とはいえないですね。
麻雀のポンカスから来ているのか、沖縄の方言「ポッテカスー」からきているのかは不明です。
※ポッテカスーは、頭が悪い・間抜けといった意味の言葉です。
金融用語:ポンカス債
金融用語で、ワラント債から新株予約権を切り離したあとに残る社債部分をポンカス債といいます。
ワラントの余り部分だから、ポンカス、ということですね。こちらは、麻雀用語から名付けられたというのが有力説です。
料理:ぽんかす丼
アウトドア漫画「山と食欲と私」では、ぽんかす丼と名付けられた料理が登場します。
炊きたてのご飯の上に、天かす、桜えび、刻んだネギをトッピングして最後に味ぽんを回しかけて食べる、というもので、天かすの「カス」とポン酢の「ポン」を組み合わせたネーミングです。
主人公の鮎美は「天かすがメインかと思いきや味ぽんなしではこの味にならない、だからぽんかす丼」というように名付け理由を語っています。麻雀のポンカスとは関係ありません。
ポンカスは他家のポンで余った残り1枚の同種の牌のこと
ポンカスとは、他家のポンで余った残り1枚の同種の牌のことです。
主に字牌に対して使われ、対子や刻子になることがない役立たずの牌、という意味合いがあります。
カスという蔑称が使われていますが、守備面では国士無双以外には放銃しない非常に安全性の高い牌ですので、さほど使えない牌でもないです。オリを選択するときには、ぜひ上手に活用してみてください。