麻雀の三味線とは?意味や具体例を解説

この記事を読んでいるあなたは

  • 麻雀の三味線とは何か知りたい
  • 三味線の具体例や判断基準が知りたい
  • 三味線とみなされないためにできる対策が知りたい

上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀用語「三味線」についてお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

三味線とは

はじめに、三味線とはどのような意味なのか、用語について解説していきます。

言動や行動で他者を惑わす行為

三味線というのは、プレイ中言動や行動で他のプレイヤーを惑わす行為のことを指す麻雀用語です。

本当は高い手でテンパイ目前なのにもかかわらず、「全然良い牌が来ない」と言ったり、ため息をついてツイていないことを匂わせるなどが三味線にあたります。

じゃんけんでいうと「次はパーを出すからね」といった言動、トランプのババ抜きであればジョーカー持ちが1枚だけ突出させてカードを引かせようとする行動などが近いですね。

言動で他者を惑わすことを口三味線、行動で他者を惑わすことを手三味線と呼びます。

三味線が禁止されている理由

上記の例で出したじゃんけんやババ抜きでは心理戦として捉えられ、あまり注意されることもない行為ですが、麻雀ではほとんどの雀荘・競技ルールで禁止されています。

おもな理由としては、以下の3つです。

  • 不完全な情報の中で推理をすることも麻雀の醍醐味であり、三味線はそれを邪魔する行為だから
  • 情報を伝えることで、コンビ打ちなどのイカサマ行為がしやすくなってしまうから
  • 騙されることが単純に不快で腹立たしいから

麻雀のゲーム性を崩さず、同卓者とのトラブルを起こさないために、三味線は禁止されていると考えて良いでしょう。

語源

三味線の語源は、「口三味線を弾く」という慣用句からきています。

口三味線とは口を使って三味線の音真似をすることで、口三味線を弾くというと言葉巧みに相手を騙すことといった意味になります。

麻雀の三味線を指摘する際には、「口三味線を弾いたのでは」という言い回しをするケースもあるので、覚えておきましょう。

三味線の具体例

つづいて、どういった言動・行動が三味線にあたるのか、具体例を挙げて解説していきます。

安い・高いと発言する

自分の手について「安い」または「高い」という発言をすると、三味線になります。

「安いから振り込んでも大丈夫だよ」「安いけど一応リーチしておこう」といった相手の油断を誘う言い回しはもちろん、「高い手をはっているからオリた方がいいよ」といったように自分の手を大きく見せることもアウトです。

待ち牌や役について発言する

「5萬来い」「断ヤオのみか~」といった待ち牌や役を透かす発言も三味線扱いになります。

発言と異なる場合は捨て牌の誘導と捉えられますし、仮に事実を言っていたとしても、麻雀のゲーム性が崩れてしまうため、よくありません。

狙いについて発言する

「裏ドラに期待するか」「ツモ狙いでリーチ」といった発言もしないほうが良いです。

前述した2つに比べるとグレーゾーンではあるのですが、「裏ドラに期待するということはあまり点数が高くない?」「ツモ狙いということはフリテン?」といったように、その発言さえなければ出てこなかった考察が生まれてしまうため、良い顔はされないでしょう。

ため息をつく・舌打ちをする

本当は点数が高いもしくは手の進みが良いにもかかわらず、調子が悪いかのように見せる行為は三味線として捉えられます。

具体的には、ため息をつく・舌打ちをする・いらだちを見せる・落ち込んだふりをする・悔しがるといったことですね。

まるで勝ちを諦めているかのような態度をとっていながらアガってしまえば、トラブルに発展するのは避けられないでしょう。

また、これらの態度は卓の雰囲気を悪くしますので、本当に調子が悪いとしてもやらないほうが良いですね。

意図的に行動に間を持たせる

他のプレイヤーが牌を捨てたときに、鳴きを入れるか悩むような素振りを見せること・牌をツモった際に意図的に打牌を遅らせて必要な牌に見せかけることも禁止です。

初心者であれば戸惑いが行動に出てしまうことはありますし、発言と違って証明が難しいためグレーゾーンではあるのですが、トラブルを招かないためにも控えたほうがよいでしょう。

三味線の罰則

つづいて、三味線の罰則について解説していきます。

基本的に三味線はルール違反ではなくマナー違反という位置づけなので、軽い罰則であるケースが多いですが、店舗・団体によっては重大な違反行為として捉えていることもあるので注意しましょう。

フリー雀荘での三味線行為

フリー雀荘での三味線行為は、口頭注意で済ませられるケースが多いです。

ただ、厳しい場所だとチョンボ扱いにしてアガリ放棄とする・罰符を支払わせるといった対応を取られたり、店を出禁にされたりすることもあります。

ネット麻雀での三味線行為

ネット麻雀での三味線行為は、できることが限られてくる上に証明も難しいため、基本的には罰則なしです。

ただ、麻雀配信をしている場合、視聴者から三味線と捉えられてバッシングされる可能性はあります。

競技大会での三味線行為

競技大会での三味線行為は、失格になる可能性が大いにあります。

また、今後その団体が主催する大会に出場できなくなるケースも考えられるため、慎重に行動する必要があります。

三味線とみなされないための対策

つづいて、三味線とみなされないための対策を段階別に3つお伝えします。

明確な嘘や不正行為につながる発言はしない

まず、明確な嘘や不正行為につながる発言はしないことです。

  • テンパイしているのに「テンパイしていない」と言う
  • 満貫なのに「2,000点だから安いよ」と言う
  • 5萬待ちテンパイで「5萬が来ればアガれる」と言う

といった具合ですね。

3つ目の例は本当のことを言っていますが、コンビ打ちといって他のプレイヤーと手を組んで順位を操作するイカサマ行為につながるためNGです。

手牌の情報を流す発言はしない

自分もしくは他人の手牌情報を流す発言は黒寄りのグレーなので、しないほうが無難です。

たとえば、7萬が自分の手牌に2枚あって場に2枚見えている状態のとき、自分目線でのみ7萬は壁であるとわかっています。

そこで「7萬が壁だから、この9萬は通る」などと言ってしまえば、他のプレイヤーが知り得ない情報を流したことになります。

嘘はついていませんが、不完全情報ゲームとしてのバランスが崩れるためNGです。

私語を慎み余計な動きをしないのが一番の対策

三味線の中にはいくつかグレーゾーンのものもあり、人によって判断が割れてしまうため、私語を慎み余計な動きをしないのが一番の対策です。

  • 発声はポン・チー・カンとアガリの時のみにする
  • 打牌は一定のリズムでおこない、余計なモーションを挟まない
  • ため息や舌打ちに聞こえる音は出さない

とすれば、マナーに厳しい場所でも問題ありません。

仲間内でプレイする場合や常連同士で打つ場合など、場の雰囲気によってはここまでしなくても良いですが、三味線行為を完全に防ぐならここまで徹底しておくのが良いですね。

三味線はマナー違反でゲーム性を壊してしまう

三味線は、言動や行動で他プレイヤーを惑わすことを意味し、麻雀におけるマナー違反とされています。

麻雀のゲーム性を壊す・場の雰囲気を悪くするといったマイナス面があり、場合によってはチョンボ扱いや出禁になってしまうので、疑われるような行為ははじめからしないようにしましょう。