にじさんじ麻雀杯とは?出演ライバーやルール、視聴方法を解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • にじさんじ麻雀杯とは?
  • にじさんじ麻雀杯のルールを知りたい
  • にじさんじ麻雀杯の視聴方法を知りたい

上記のように考えているかもしれません。

この記事では「にじさんじ麻雀杯のルールや出演ライバー」をお伝えしていきます。

結局、一番おすすめの麻雀アプリは?

結論、麻雀アプリではジャンナビが最もおすすめです。

ジャンナビは、

  • 累計会員数500万人以上
  • 現役のプロ雀士とも対局可能

等の理由で、現在大人気の麻雀アプリです。

>>ジャンナビを
30秒で無料インストール!<<<

にじさんじ麻雀杯とは?

にじさんじ麻雀杯

出典:https://x.com/nijisanji_app/status/1739164072048746958

にじさんじ麻雀杯とは、VTuberグループ「にじさんじ」のライバーが参加する麻雀大会です。

海外のにじさんじライバーも参加しており、オンライン麻雀対戦ゲームを用いて大会が行われます。

2024年大会では 2日間にわたって予選リーグ、決勝リーグが開催され、優勝者には麻雀対戦ゲーム「雀魂」内で使える称号が贈られました

にじさんじ麻雀杯の出演ライバー

ライバー

にじさんじ麻雀杯の主な出演ライバーは以下の通りです。

にじさんじ麻雀杯の主な出演ライバー
  • 緑仙
  • 長尾景
  • 赤城ウェン
  • 倉持めると
  • ソフィア・ヴァレンタイン
  • 渋谷ハジメ
  • レオス・ヴィンセント
  • 天宮こころ
  • セフィナ
  • ジョー・カー

にじさんじ麻雀杯のルール

ルール

にじさんじ麻雀杯のルールを開設していきます。

対局形式

細かいルールは以下の表にまとめたのでご確認ください。(※なお、下記は2024年大会の対局形式です)

にじさんじ麻雀杯の対局形式
  • グループ予選は、1卓4人でグループ分け
  • グループ分けは抽選で決定
  • グループ予選は4人東風戦
  • 決勝トーナメント1回線は32名の東風戦
  • 準決勝では16名の半荘戦
  • 決勝では半荘2回線

にじさんじ麻雀杯では、まず1卓4人でグループ分けされます。

対局を行い、各卓1位と素点が高い10名が決勝トーナメントへ進出します

対局ルール

にじさんじ麻雀杯(2024年大会)の対局ルールは以下の通りです。

にじさんじ麻雀杯の対局ルール
  • 持ち点は30000持ち、35000点返し
  • 長考時間は「5秒+20秒」
  • 喰いタン・後付けあり
  • 赤ドラあり(各1枚、合計3枚)
  • ウマ・オカなし
  • とび終了あり
  • オーラスのアガリやめ・テンパイやめあり
  • 対局は5分ディレイ、配信中のコメント閲覧は禁止
  • 対局中の対局者同士のボイスチャットあり

麻雀の競技性とエンターテインメント性を両立させるため、シンプルで楽しめるルールとなっています

にじさんじ麻雀杯の視聴方法

視聴方法

にじさんじ麻雀杯は「にじさんじ公式YouTubeチャンネル」で視聴することができます

予選から決勝戦までYouTube上で配信されており、リアルタイムで楽しむことができます。

なお、配信が終了した後でもアーカイブを視聴することができます。

にじさんじ麻雀杯に関してよくある質問

質問

にじさんじ麻雀杯に関してよくある質問を紹介します。

にじさんじ麻雀杯の優勝者は?

2024年のにじさんじ麻雀杯優勝者は、緑仙さんです。

緑仙さんは歌唱力が高く評価されているVTuberであり、J-POPやボーカロイドといった楽曲のカバーが人気を集めています。

オリジナル楽曲も制作しており、音楽活動に力を入れています。

にじさんじ麻雀杯は炎上した?

2024年に開催されたにじさんじ麻雀杯で、一部コメントが荒れました。

コメントが荒れた理由は、VTuber白雪レイドさんが、対局中のライバーを批判しているような発言を多くしていたからです。

麻雀を全く知らないリスナーが視聴していたこともあり、不快になった視聴者が多かったようです。

にじさんじ麻雀杯の概要やルールまとめ

まとめ

この記事では「にじさんじ麻雀杯のルールや出演ライバー」をお伝えしてきました。

にじさんじ麻雀杯は、VTuberグループ「にじさんじ」のライバーが参加する麻雀大会です。

麻雀が好きな人やVTuberが好きな人は、YouTubeでの配信を是非ご覧ください。