この記事を読んでいるあなたは
- おすすめの麻雀牌が知りたい
- 麻雀牌の選び方が知りたい
- 麻雀牌を選ぶときの注意点が知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、麻雀牌の選び方とおすすめ商品についてお伝えしていきます。
おすすめ商品は、初心者向けとコレクター向けに分けて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
麻雀牌の選び方
麻雀牌には、サイズや枚数、素材に至るまで、さまざまな種類があります。
おすすめ麻雀牌を紹介する前に、麻雀牌の選び方を解説します。
基本は日本式麻雀牌を買う
麻雀牌は、日本式・中国式・アメリカ式の3パターンがあり、それぞれ仕様が異なります。
各国の構成は以下のとおりです。
日本式 |
|
---|---|
中国式 |
|
アメリカ式 |
|
日本式麻雀牌は一番枚数が少ない構成なので、中国式やアメリカ式を購入しても、使わない牌を抜けば問題なく遊べます。
ただ、サイズが大きいと扱いにくいため、基本的には日本式の麻雀牌の購入がおすすめです。
最初の麻雀牌には樹脂製がおすすめ
はじめて麻雀牌を購入するのであれば、ユリア樹脂で作られたものがおすすめです。
ユリア樹脂には下記のような特徴があり、日常使いの麻雀牌に最適だからです。
- 価格が手頃
- 適度な重さがあり扱いやすい
- ベタつきや匂いが気にならない材質
- 衝撃に強く壊れにくい
一味違った麻雀牌を探しているならガラス製や竹製なども良いのですが、いずれも扱いに注意が必要なので、一番最初に買う牌には向きません。
コレクションとして買うなら象牙製
コレクターに人気が高いのは、象牙製の麻雀牌です。
ただ、象牙はワシントン条約によって輸入を禁止されている素材です。
条約締結前に輸入された商品のみが市場に出回っているため、プレミア扱いとなっています。
予算20万程度は見ておいたほうが良いでしょう。
麻雀牌を選ぶときの注意点
つづいて、麻雀牌を購入するときにチェックするべきポイントを2つ、解説します。
軽い牌や大きい牌は扱いにくい
麻雀牌を購入するときは、価格だけでなくサイズと重量にも注目しましょう。
雀荘で使用されている麻雀牌は、重さ14~15g、高さ26~29mmが主流です。
しかし、安い牌は上記よりも軽いことが多く、牌山が安定しなかったり、打ち心地が悪かったりします。
低価格だからと安易に飛びつかないようにしてください。
また、必要以上に大きい牌も扱いにくいです。
「牌の模様が見えづらいから」「通常サイズだと掴みにくいから」というように明確な理由がある場合を除き、26~29mmの範囲で選択するのがおすすめです。
全自動卓で使うなら専用のものを
全自動麻雀卓の牌を手積みで使用することは可能ですが、手積み麻雀牌を全自動麻雀卓で使用することはできません。
全自動麻雀卓で使う牌は、中に磁石が入っています。
磁力を利用して、洗牌や牌山の積み上げをおこなうためですね。
よって、手積み用の麻雀牌を入れたとしても、全自動麻雀卓では機能しないのです。
また、麻雀卓のメーカーによって牌のサイズも異なります。
全自動麻雀卓での使用を考えている人は、専用のものを購入しましょう。
基本的には麻雀卓とセットで売っています。
はじめての麻雀牌としておすすめの商品4選
ここからは、おすすめの手積み用麻雀牌を紹介していきます。
まず紹介するのは、ファースト麻雀牌としておすすめする下記4商品です。
- MONSTAR(モンスター)
- GABIN(ギャバン)
- MATAER(マーテル)
- MAX(マックス)
いずれもAMOSブランドの麻雀牌で、4つはモデル違いですね。
主な違いは牌のサイズと重さです。
上位モデルにいくほど大きくて重い牌になっていて、牌デザインや色はどのモデルも同じです。
日本健康麻将協会が推奨している麻雀牌なので、品質と扱いやすさはお墨付き。
どの麻雀牌を購入するか悩んだときには、この中から選んでおけばまず間違いなしでしょう。
どのモデルも1万円以下で購入できるという、価格の安さも魅力です。
では、各モデルの詳細を解説していきます。
手打用麻雀牌MONSTAR(モンスター)
出典:https://www.adjust2000.co.jp/
価格 | 3,980円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
26mmというのは、手積み麻雀牌の標準サイズですね。
手の小さい人にとっては、28mmよりも26mmが扱いやすいと言われています。
上位モデルに比べて牌がやや軽めですが、約4,000円という安さが魅力です。
付属品も充実しているので、届いたその日から麻雀が楽しめます。
とにかく安い麻雀牌が良いという人には、MONSTERがおすすめです。
手打用麻雀牌GABIN(ギャバン)
出典:https://www.adjust2000.co.jp/
価格 | 4,500円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
サイズ自体はMONSTERと同じですが、GABANのほうが重みがあり、扱いやすいです。
26mmモデルで探しているかつ多少の価格上昇を飲めるのであれば、GABAN購入をおすすめします。
また、このモデルからは、チップと焼き鳥マークが付属しているのもポイントです。
チップはご祝儀がある麻雀で使うアイテム、焼き鳥マークは「焼き鳥」というローカルルール麻雀で遊ぶときに使うアイテムです。
絶対に必要というわけではありませんが、これらがあることによって採用できるルールの幅が広がるので、飽きずに楽しめます。
手打用麻雀牌MATAER(マーテル)
出典:https://www.adjust2000.co.jp/
価格 | 4,980円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
GABANの重さはそのままに、牌のサイズが2mm大きくなったモデルです。
28mmというと、全自動麻雀卓の標準サイズですね。
「なるべく安く、全自動麻雀卓と同じサイズ感で遊びたい」という人は、MATAERを選びましょう。
手打用麻雀牌MAX(マックス)
出典:https://www.adjust2000.co.jp/
価格 | 5,980円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
全自動麻雀卓で打ち慣れている人におすすめしたいのが、MAXモデルです。
MATAERと同じサイズで、重さが2g増えています。
牌サイズ28cm・重さ16gというのは、現在の全自動麻雀卓の主流牌と同じ仕様です。
「打ち心地アップのためなら1,000円多く払うのは惜しくない」という人は、MAX一択ですね。
使用感もセット品の充実度も、申し分のない麻雀牌セットです。
セカンド麻雀牌としておすすめの商品3選
ここからは、デザインに特徴があり、やや値が張る麻雀牌を紹介していきます。
「すでに麻雀牌を持っているけれど、少し毛色の違う麻雀牌も買ってみたい」という人におすすめの商品です。
役満 鳳凰
出典:https://www.nintendo.co.jp/others/mahjong/index.html
価格 | 19,800円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
任天堂が販売している麻雀牌が、「役満 鳳凰」です。
一見よくあるデザインに見えますが、一筒に亀マークを使用していたりチップに任天堂のロゴが入っていたりと、こだわりを持って作られています。
また、ユリア樹脂製でありながら、牌の裏目に竹目模様が施してあるのもポイントです。
竹製麻雀牌の「湿気に弱く保管が難しい」というデメリットをなくして、高級感と独特の手触りを生み出せています。
任天堂ファンはもちろん、本格派麻雀牌が欲しい人におすすめの一品です。
ギャラクシー牌
出典:https://1kawaya.com/item/388/
価格 | 29,900円(税込) |
---|---|
素材 | ユリア樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
「ギャラクシー牌」は、その名の通り、天体をデザインした手積み用麻雀牌です。
通常の麻雀牌とは全く異なるデザインなので、コレクション要素が強いかもしれません。
デザインは以下のとおりです。
- 筒子:太陽系の8惑星+冥王星のイラスト
- 萬子:太陽系の8惑星+冥王星の惑星記号
- 索子:1~9の数字に合わせた星座を図案化
- 風牌:East・South・West・Northの頭文字
- 三元牌:12星座の記号を描き、白を銀色・発を緑色・中を赤色で表現
実践で使うとなると、慣れるまでは打牌に時間がかかりそうですね。
「珍しい牌が欲しい」「友人に自慢したい」「とにかく天体が好き」という人におすすめです。
ファイナルファンタジーXIV ドマ式麻雀
出典:https://store.jp.square-enix.com/item/MWFF140462_1.html
価格 | 19,800円(税込) |
---|---|
素材 | メラミン樹脂 |
牌のサイズ |
|
セット内容 |
|
ファイナルファンタジーXIVでは、ゲーム内に麻雀がプレイできる場所があります。
それが、ドマ式麻雀です。
名称こそ違うものの、ルールや役は通常の麻雀と同じなので、麻雀好きからも高く評価されているコンテンツです。
そんなドマ式麻雀をリアルの世界でも遊べるようにしたものが、この「ドマ式麻雀手打ち用麻雀牌」です。
筒子がナマズオ、索子がサボテンダーになっているなど、オリジナルデザインの牌が特徴的ですね。
焼き鳥マークが付いているので、これ一式でローカルルール麻雀も楽しめます。
マイ麻雀牌を手に入れて自宅麻雀を楽しもう
この記事では、おすすめの麻雀牌を7商品紹介しました。
麻雀牌は決して高い買い物ではありません。
低価格でも、品質が良く傷つきにくい牌はたくさんあります。
雀荘に通っている人も、これから麻雀を覚えたい人も、1セットは持っておいて後悔しないでしょう。
今回紹介したラインナップを参考に、自宅麻雀を楽しんでいただければ幸いです。